宇野功芳
[Wikipedia|▼Menu]

宇野 功芳
(うの こうほう)
誕生宇野功
(1930-05-09)
1930年5月9日
東京府
(現・東京都
死没 (2016-06-10) 2016年6月10日(86歳没)
職業音楽評論家指揮者
国籍 日本
活動期間1953年 - 2016年
ジャンル音楽評論
随筆
指揮
代表作『クラシックの名曲・名盤』
デビュー作「ブルーノ・ワルターの芸術」
親族牧野周一
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

宇野 功芳(うの こうほう、1930年5月9日 - 2016年6月10日[1][2])は、日本音楽評論家指揮者東京都生まれ。国立音楽大学声楽科卒。

父は漫談家牧野周一、長弟の宇野弘二は牧原弘二の芸名でジャズシンガーとして活動、次弟の宇野道義(筆名・宇野通芳、1945年?1997年)は帝京大学助教授を務めた。

なお功芳は筆名であり、本名は宇野功(うの いさお)である。あまりに身体が弱かったため父の牧野から心配され、功が23歳のとき牧野が姓名判断によって貰ってきた名前が功芳であるという[3]。以前は宇野功芳を「うの いさお」と読み筆名としていた。
略歴

1930年5月9日、漫談家の牧野周一の長男として東京に生まれる。4歳のときに童謡の会「金の鈴子供会」に入り、小学校5年生までここで童謡を歌っていた。旧制東京府立第四中学校在籍中に学制改革に遭い、東京都立第四高等学校(現在の東京都立戸山高等学校)を卒業、同校在学中にも合唱活動に熱中していた。早稲田大学英文科と上智大学英文科に合格し、後者に入学するも、合唱部のレベルが低いと知って失望したことなどから、入学金を払っただけで中退した。1950年秋からテノールの鷲崎良三のもとでレッスンを受け、6年かかって国立音楽大学声楽科に入学する。

この間に体を壊し、肺結核で闘病生活を送った宇野は1952年、敬愛する指揮者ブルーノ・ワルター[4]に手紙を出したところ、ブロマイド付きの返事を得た。これがきっかけとなり、『ディスク』において「ブルーノ・ワルターの芸術」を執筆し評論家としてデビューすることになる。

しかし音大入学前より[5]合唱指揮者を目指していた宇野にとって、評論を生業にすることは当初、不本意だと感じていたようである(近著『宇野功芳の「クラシックの聴き方」』では、学生の頃から取り組み続けている合唱への愛を繰り返し表明する一方、原稿を書くのは「あまり好きじゃない」と告白している)。ともあれ数年後には『レコード芸術』(音楽之友社)とのつきあいがはじまり、やがて数多くの雑誌で執筆活動を行うようになる。1963年ごろ『合唱界』(東京音楽社)誌上で日下部吉彦、佐々金治とともに鼎談による演奏批評を行っていたこともある。

2016年6月10日、老衰のため没した[2]。86歳没。
文筆

評論家としての宇野は、独自の鑑識眼を特異な筆致で断定的に書き上げる批評様式(後述)で、熱心な信奉者があった反面、その断定的で忌憚のない文章を嫌う者も多かった。1989年講談社現代新書から出版した『クラシックの名曲・名盤』がベストセラーとなったことで、知名度と人気が高まり、宇野の独断的な批評も概ね一般の認知を得る形となった。

文筆活動の一方で、成蹊大学帝京大学跡見学園女子大学の合唱団の常任指揮者を務めた。1960年代からKTU女声合唱団(KTUは小松川高校定時制宇野の略)を主宰。1978年からはオーケストラの指揮も始め、日本大学管弦楽団を皮切りに新星日本交響楽団、アンサンブルSAKURA、大阪フィルハーモニー交響楽団東京フィルハーモニー交響楽団などと共演した。合唱、管弦楽の両分野で多くのレコード、CDが発売されている。

音楽面以外の趣味としては四柱推命がある。著書「いいたい芳題」には「四柱推命と演奏家たち」「四柱推命でショパンの誕生日を推理する」という章がある。また、プロ野球では近鉄バファローズのファンで「日本で一番大リーグのベースボールに近いのがバファローズ」と語っていた[6]
評論の特徴

本人の主張によれば、常に自分だったらどう演奏するかを頭に置き、演奏家の視点を反映させて評論しているから、「主観的」になるのは当然だということである(例えば、 ⇒宇野功芳へのインタビューを参照)。

断定的な言い切り表現(「○○だ」「○○である」)が多用され、悪いと感じた演奏に対する遠慮のない辛口表現(「メータブルックナーなど聴くほうがわるい、知らなかったとは言ってほしくない」「あの顔を見れば、およそどのような指揮をする人であるかは一目瞭然」など)が用いられる。このほか「切れば血の出るような」「光彩陸離たる」「コクのある響き」「いのちを賭けた遊び」など、彼特有の言い回しは多い。

そのアクの強い文章は、しばしばクラシックファンの揶揄やパロディの対象となる。『クラシック悪魔の辞典』(1999年鈴木淳史著・洋泉社)には「ウノ語」という項目があり、「神が、宇野功芳だけに使用をお許しになったといわれる、独創性に彩られた最高級の ⇒紋切言葉。」と解説されている。

人気や巷間の評判などにかかわらず、良くないと思った演奏や演奏家はバッサリ切り捨てる(稿料をもらっているであろうディスクのライナーノートでさえ一切ほめずに酷評していることがある=クレンペラー指揮、ブルックナー交響曲8番など。敬愛するワルターの演奏でも駄目なものはバッサリ酷評している)が、優れていると思った演奏は、ふだん酷評ばかりしている演奏家のものであってもしっかりと褒めている。たとえば、カラヤンには総じて批判的だが、褒めるときは思いきって激賞している。

また、「音楽評論家である以上、好き嫌いではなく良し悪しを語らなければならない。」とも述べる。
評論家としての功績.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年1月)

日本におけるクラシック音楽受容を語る上で、宇野の影響は無視できない[7]。たとえば日本では長年、色物的な扱いに甘んじていた指揮者、ハンス・クナッパーツブッシュを風潮にとらわれず長年にわたり一貫して評価したことは、クナッパーツブッシュのディスクがレコード店の店頭から消え去るのを防ぐ一助となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef