宇野利泰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

宇野 利泰(うの としやす、1909年4月21日 - 1997年1月6日)は、日本翻訳家[1]日本文芸家協会日本推理作家協会、各会員[2]。 本名、太田 稔治(おおた としじ)[2]。ペンネームは、江戸川乱歩の土曜会で知り合った翻訳家阿部主計が、タバコの「Union Leader」をもじって命名したもの[3]。書籍によっては、太田 稔(おおた みのる)、多田 雄二(ただ ゆうじ)などの別名義を用いることもあった[4]
経歴

東京市神田区生まれ[2]。実家は太田鉄工所を経営し、裕福な一家に生まれ育つも、宇野の代で工場は人手に渡っている[1]旧制武蔵高等学校を経て、1932年東京帝国大学独文科卒。

田園調布(4の70)の自宅の隣人は石坂洋次郎[5]であり、海外推理小説に詳しかったことから江戸川乱歩の知遇を得、雑誌『宝石』(岩谷書店)の創刊に貢献。1953年に『宝石』誌上で処女訳を手がける。その後英米推理小説を中心に翻訳活動を展開、E・S・ガードナーエラリー・クイーンジョン・ディクスン・カーグレアム・グリーンジョン・ル・カレなど翻訳作品は膨大な量にのぼる。晩年には目と足の病気に悩まされながら、その死まで翻訳に携わった。

大久保康雄などと同様、下訳者を使って次々に翻訳を発表、下訳者たちの育成にも秀でており、深町眞理子稲葉明雄など数々の著名な翻訳者が出た。

文壇・出版界のゴシップを大いに好んだ奇人とされ、編集者として交流があった小林信彦の小説『虚栄の市』や『夢の砦』、同じく編集者だった常盤新平の『片隅の人々』に、宇野をモデルとした人物が登場している。

1991年、第1回BABEL国際翻訳大賞(日本翻訳大賞)・特別賞を受賞[2]
翻訳
宇野名義

『靴に棲む老婆』(The Quick and the Dead、
エラリー・クイーン早川書房) 1954年のちハヤカワ・ミステリ文庫

ポケットにライ麦を』(アガサ・クリスティー、早川書房) 1954年のちハヤカワ・ミステリ文庫

『風が吹く時』(When the Wind Blows、シリル・ヘアー(英語版)、早川書房、世界探偵小説全集) 1955年

『夢遊病者の姪』(The Case of the Sleepwalker's Niece、E・S・ガードナー、早川書房) 1956年のちハヤカワ・ミステリ文庫

帽子蒐集狂事件』(ディクスン・カー、東京創元社) 1956年のち新潮文庫

『奇妙な花嫁』(The Case of the Curious Bride、ガードナー、新潮社、探偵小説文庫) 1956年のち新潮文庫

『伯母の死』(Death of My Aunt、C・H・B・キッチン、早川書房、世界探偵小説全集) 1956年

『ドラゴン殺人事件』(The Dragon Murder Case、ヴァン・ダイン 、早川書房、世界探偵小説全集)

『医者よ自分を癒せ』(Physician Heal Thyself、イーデン・フィルポッツ、早川書房) 1956年

『怪物』(The Moster、ハリングトン・ヘクスト、早川書房、世界探偵小説全集) 1956年

『予言殺人事件』(The Reader Is Warned、J・D・カー、現代文芸社) 1956年のち『読者よ欺かるるなかれ』の題で早川書房 1958年

タイム・マシン透明人間モロー博士の島』(H・G・ウェルズ東京創元社世界大ロマン全集) 1956年のち創元推理文庫のち世界SF全集のちハヤカワ文庫

パール街の少年団』(モルナール、東京創元社、世界少年少女文学全集) 1957年のち偕成社文庫

『ボスを倒せ』(The Bigger They Come、E・S・ガードナー、六興出版部) 1957年のち新潮文庫

『死体を探せ』(Have His Carcase、ドロシー・L・セイヤーズ、現代文芸社) 1957年

『怯えるタイピスト』(The Case of the Terrified Typist、E・S・ガードナー、早川書房) 1957年のちハヤカワ・ミステリ文庫

『飛ばなかった男』(The Man Who Didn't Fly、マーゴット・ベネット(英語版)、東京創元社) 1957年

『髑髏城』(Castle Skull、ディクスン・カー、東京創元社、世界大ロマン全集) 1957年のち創元推理文庫

『ディクスン・カー作品集 第8 緑のカプセル』(ディクスン・カー、東京創元社) 1958年のち『緑のカプセルの謎』に改題(創元推理文庫)

ウインター殺人事件』(ヴァン・ダイン、早川書房) 1958年

『偽証するおうむ』(The Case of the Perjured Parrot、E・S・ガードナー 早川書房、世界探偵小説全集) 1958年

『スリップに気をつけて』(Some Slips Don't Show、A・A・フェア、早川書房、世界探偵小説全集) 1958年

『赤後家の殺人』(The Red Widow Murders、カーター・ディクスン、東京創元社) 1958年のち創元推理文庫

『気ままな女』(The Case of the Foot-loose Doll、E・S・ガードナー、早川書房、世界探偵小説全集) 1958年

黒いカーテン』(ウイリアム・アイリッシュ、東京創元社、世界大ロマン全集) 1958年のち創元推理文庫

『完全殺人事件』(The Perfect Murder Case、クリストファー・ブッシュ (Christopher Bush).、新潮文庫) 1958年

『はなれわざ』(Tour De Force、クリスチアナ・ブランド、早川書房) 1959年のち文庫

『検事踏みきる』(The D.A. Takes a Chance、E・S・ガードナー、早川書房、世界探偵小説全集) 1959年

『聖アンセルム923号室』(Hotel Room、コーネル・ウールリッチ、早川書房) 1959年

『カウント9』(The Count of Nine、A・A・フェア、早川書房、世界探偵小説全集) 1959年

『死のスカーフ』(The Case of the Mythical Monkeys、E・S・ガードナー、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1959年

僧正殺人事件 / 赤い家の秘密』(ヴァン・ダイン / A・A・ミルン中央公論社、世界推理名作全集) 1960年『僧正殺人事件』はのち中公文庫

Yの悲劇』(クイーン、中央公論社、世界推理名作全集) 1960年のちハヤカワ・ミステリ文庫

『法の悲劇』(Tragedy at Law、シリル・ヘアー、早川書房) 1960年のちハヤカワ・ミステリ文庫

『アラビアンナイトの殺人』(The Arabian Nights Murde、ディクスン・カー、東京創元社) 1960年のち創元推理文庫、ひかりTVブック(グーテンベルグ21)

『武器の道』(Passage of Arms、エリック・アンブラー、早川書房) 1960年のちハヤカワ文庫

『ミストレス』(The Mistress、カーター・ブラウン、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1960年

赤毛のレドメイン家』(イーデン・フィルポッツ、中央公論社、世界推理名作全集4) 1961年のち創元推理文庫

『瓜二つの娘』(The Case of the Duplicate Daughter、E.S.ガードナー 早川書房、世界ミステリシリーズ) 1961年

『二つの密室』(Sudden Death、フリーマン・W・クロフツ、創元推理文庫) 1961年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef