宇都宮氏綱
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例宇都宮氏綱
時代鎌倉時代末期・南北朝時代
生誕嘉暦元年(1326年
死没建徳元年/応安3年7月5日)(1370年7月28日
改名加賀寿丸(幼名)→氏綱
官位従五位下下野守、伊予守、下野守護上野守護越後守護
氏族宇都宮氏
父母父:宇都宮公綱、母:千葉宗胤の娘
兄弟氏綱、城井家綱(叔父・冬綱の養嗣子)、女子(大掾重幹妻)
斯波高経の娘
基綱氏広、女子(今泉元朝妻)
テンプレートを表示

宇都宮 氏綱(うつのみや うじつな、嘉暦元年(1326年) - 建徳元年/応安3年7月5日)(1370年7月28日)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将下野宇都宮氏第10代当主。下野上野越後3国の守護職を任された。父は宇都宮公綱。母は千葉宗胤の娘。妻は足利高経(斯波高経)の娘。長男(嫡子)に宇都宮基綱、次男に宇都宮氏広(うじひろ)がいる。
生涯

父が南朝側に仕えたのに対し、氏綱は北畠顕家が上洛途上で鎌倉を攻撃したとき、顕家から離反して足利尊氏の家臣として仕えた。尊氏から偏諱(「氏」の字)の授与を受けて「氏綱」と名乗った[1]のもこの頃とされる。そして尊氏の下で武功を挙げたため、観応の擾乱足利直義方についた上杉憲顕が剥奪された上野越後両国の守護職を与えられ(1352年)、鎌倉公方足利基氏の家臣として仕えた。薩?山体制の一翼を担うが、基氏の信任が厚かった上杉憲顕が赦免されると、憲顕が上野・越後守護職の返還を求め、氏綱がこれを拒むと基氏の怒りを買ってその追討を受け、守護職を剥奪された(1362年武蔵国比企郡岩殿山合戦)。基氏死後の1368年、これに不満を覚えていた氏綱は武蔵国武蔵平一揆に乗じて反乱を起こしたが、今度は基氏の子・足利氏満の追討を受けて降伏した。一命こそ助けられたが、失意のうちに1370年7月5日に紀州に出陣中に45歳で病死した。
脚注^ 江田郁夫 著「総論 下野宇都宮氏」、江田郁夫 編『下野宇都宮氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻〉、2011年、13頁。 

関連項目

芳賀禅可










下野宇都宮氏第10代当主(1356年 - 1370年?)


宗円

宗綱

朝綱

成綱

頼綱

泰綱

景綱

貞綱

公綱

氏綱

基綱

満綱

持綱

家綱

等綱

明綱

正綱

成綱

忠綱

興綱

尚綱

広綱

国綱

義綱

隆綱

宏綱

寿綱

征綱

熹綱

秀綱

朝綱

憲綱

信綱

政綱

庶家・庶流
武茂氏

泰宗

時綱

氏泰

綱家

正綱

兼綱

守綱

豊綱

堅綱

輝綱

塩谷氏

朝業

親朝

泰朝

盛朝

朝定

朝世

家綱

朝綱

盛綱

泰綱

光綱

秋綱

教綱

隆綱

孝綱

義孝

義綱

義通

惣十郎

保正

吉正

明正

奉正

正義

正路

正是

横田氏

頼業

時業

親泰

泰業

貞朝

泰朝

綱業

綱俊

綱親

綱英

綱邑

綱維

綱久

綱員

綱通

綱胤

今泉氏

元朝

盛朝

盛泰

盛高

泰高

泰光

高光

宗高

松野氏

業義

綱義

家綱

頼直

頼名

直有

有蔵

綱員

綱業

政通

篤通

綱高

綱広

綱重

綱忠

綱利

綱武

綱通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef