宇都宮成綱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、下野宇都宮氏17代当主の宇都宮成綱について説明しています。下野宇都宮氏4代当主の宇都宮成綱については「宇都宮業綱」をご覧ください。

 凡例宇都宮成綱
時代室町時代後期(戦国時代)? 戦国時代初期
生誕応仁2年(1468年
死没永正13年11月8日1516年12月1日
改名入道継岩、沙弥長胤(法名)
別名通称:弥四郎
渾名:宇都宮氏中興の祖
戒名渓隠庵経巌長胤
墓所地蔵院
官位正四位下下野守、右馬頭、下野守護
主君足利成氏足利政氏足利高基
氏族下野宇都宮氏
父母父:宇都宮正綱、母:石塚義親の娘
兄弟成綱、興綱武茂兼綱塩谷孝綱
那須資親
忠綱
瑞雲院足利高基妻)、玉隣慶珎大姉(結城政朝妻)、女子(中村義長妻[1]
テンプレートを表示

宇都宮 成綱(うつのみや しげつな)は、戦国時代武将戦国大名で、下野宇都宮氏17代当主。

戦国時代初期に、室町時代から続く度重なる内乱、戦乱で没落した下野宇都宮氏を立て直し、支配体制、家臣団を再編する。佐竹氏中興の祖と呼ばれている佐竹義舜蘆名氏の中興の祖蘆名盛高那須氏長沼氏岩城氏など近隣の大名と争い大きく勢力を伸ばし、北関東最大の勢力にまで成長させ、下野宇都宮氏の最盛期を築き上げた。

また、下野宇都宮氏戦国大名化に努めたため、宇都宮氏の中興の祖と呼ばれる。成綱は実質的に北関東覇権を制した。
生涯
誕生

応仁2年(1468年)、下野国守護宇都宮正綱の嫡男として宇都宮城で誕生した[注釈 1]。母は常陸国佐竹氏の一族である石塚義親の娘。父・正綱は芳賀盛高の子で芳賀高益と兄弟だと伝えられてきたが、近年の研究では、正綱は宇都宮等綱の次男で宇都宮明綱の実弟とする新説が浮上した[注釈 2][5]

下野宇都宮氏南北朝時代宇都宮氏綱の代に下野国守護上野国守護、越後国守護を任され、三国を領する絶頂期を迎えた。薩?山体制の中心勢力にまで飛躍したが、体制崩壊後に一気に没落。宇都宮持綱の代に幕府から上総国守護京都扶持衆を任されるなど幕府派として重用されていたが、関東公方との度重なる対立によって再び没落していった。叔父・宇都宮明綱や父・正綱の頃から古河公方派に外交方針を転換し、宇都宮氏を再興するために腐心していた。また、宇都宮明綱の小山氏との血縁関係を理由に宇都宮明綱・正綱の代は宇都宮領南部や都賀郡の一部の譲渡を条件に小山持政からの後見を受けており、実質的に小山家中に組み込まれていた。しかし、そのおかげで小山氏からの侵攻を受けずに済んでいた。

成綱が生まれた時には京都では応仁の乱の最中であり、関東でも享徳の乱の最中であり、戦国の乱世が到来しつつあった。
家督相続

父の正綱は文明9年(1477年)正月、来年宇都宮社の式年遷宮を行う予定で縁起絵巻の転写など準備していたが同年9月、上野国白井の川曲の陣中で病死した。

そのため同年、成綱が10歳という若さで下野宇都宮氏17代当主となった。また、宇都宮社の式年遷宮は予定通り文明10年(1478年)、成綱によって行われた。

家督相続後、成綱は小山氏の名将小山持政が没した混乱に乗じて、小山領の都賀郡などを侵攻するなど、幼いながら器量の高さを遺憾なく発揮し、宇都宮氏は瞬く間に勢力を盛り返している。
武茂氏と芳賀氏の政争

父の正綱は下野宇都宮氏の庶流である武茂氏の家督を一時の間継いでいたので、成綱が宇都宮氏の家督を継いだ際、側近の多くは武茂氏の重臣達だった。武茂氏の重臣達は、まだ若い成綱を軽視し政治を専横した。さらに成綱の宇都宮氏家督相続に不満を抱いていたために成綱の弟[注釈 3]である武茂兼綱を擁立して叛乱を起こす。成綱はこの状況を打破し、支配権を確立するために、成綱を支持する芳賀高益芳賀景高とともに、武茂氏の重臣達を武力で一掃し実権を手にした。さらには古河公方足利成氏からの公認も得て、圧伏させた。この一連の騒動は当時勢いのあった家臣である芳賀氏と武茂氏の権力争いであり、この政争で敗北した武茂氏は権力中枢から脱落し、芳賀氏の台頭を招いた。

また、この間に芳賀氏内でも権力争いがあったといわれており、その闘争に勝利したのが芳賀景高である。芳賀氏は芳賀高久以降、宇都宮一門化しており、絶頂期を築いた宇都宮氏綱の代には芳賀禅可が活躍している。
宇都宮家中の形成

享徳の乱の乱中、成綱は自立的だった一族の塩谷氏笠間氏横田氏多功氏今泉氏上三川氏壬生氏、西方氏などの従属性を強めさせ、家臣化させることに成功している。また、これに平行して、宇都宮一族の庶流(武茂氏、松野氏など)、芳賀氏、益子氏などの直臣化を進めており、遅くとも15世紀の後半には、宇都宮成綱を頂点とする宇都宮家中が形成された。

この宇都宮家中が、戦国時代の宇都宮氏の家臣団の原型となった。
芳賀氏の台頭

宇都宮家中形成当初、家中で絶大な影響力を有していたのは芳賀氏、武茂氏であり、成綱の代には芳賀高益、芳賀景高、芳賀高勝が芳賀氏の当主だった。武茂氏との政争に勝利した高益は引き続き成綱を補佐する。その高益が長享2年(1488年)に没した後は、景高が成綱を補佐している。明応6年(1497年)に景高が没した後は、息子の高勝が権力を掌握しており、高勝が成綱に代わって公事の免除を命じたり、当主である成綱発給の文書に高勝が連署するものが見られたのはこの高勝が芳賀氏の当主だった時期である。この頃から成綱と高勝の間に確執が生じている。
上野台合戦

この頃になると、成綱は室町時代の度重なる内乱で没落した下野宇都宮氏を立て直すために尽力し積極的に勢力拡大していた。延徳3年(1491年)に成綱は鹿沼に侵攻して、鹿沼氏と上野台で対陣し、勝利する。この合戦で鹿沼城主の鹿沼教清は討死し、鹿沼氏は断絶。鹿沼城は宇都宮勢によって落ち、加園城の渡辺氏、南摩城の南摩氏も成綱に従うようになる。こうして鹿沼地方は宇都宮領になった。
蘆名氏・長沼氏との戦い

文亀3年(1503年)、積極的に勢力を拡大する成綱は下野国塩原の地を巡って会津長沼氏との間に頻繁に争いを起こすようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef