宇都宮太郎
[Wikipedia|▼Menu]

宇都宮 太郎

生誕1861年4月27日
佐賀藩
死没 (1922-02-15) 1922年2月15日(60歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1885 - 1922
最終階級陸軍大将
墓所東京都港区 賢崇寺
テンプレートを表示

宇都宮 太郎(うつのみや たろう、文久元年3月18日1861年4月27日) - 1922年大正11年)2月15日)は、日本陸軍軍人。階級は陸軍大将、位階・勲等は正三位勲一等功三級[1]

イギリス大使館付武官参謀本部第二部長、第7師団長、第4師団長三・一運動時の朝鮮軍司令官軍事参議官を歴任した。桂太郎仙波太郎と共に「陸軍の三太郎」と呼ばれる。最近15年分の日記を遺族が公開し、2007年4月から11月にかけて出版された。いわゆる「佐賀の左肩党」の盟主で、皇道派荒木貞夫真崎甚三郎の庇護者でもあった。子息にミノファーゲン社長・衆議院議員の宇都宮徳馬
系譜

佐賀鍋島藩士、亀川貞一の四男として生まれる。その後、宇都宮十兵衛泰源の養子となる。宇都宮家は、筑後国柳川城主の蒲池氏の家老・蒲池鎮久の子の蒲池貞久を祖とする諫早宇都宮氏の流れを汲む。

先妻・寿満子は堤董真の娘、後妻・スマは貴族院議員の鍋島幹の娘。長男の徳馬衆議院議員、後に参議院議員五・一五事件の首謀者で海軍中尉だった三上卓の妻・宇都宮わかは、太郎の姪(義兄弟の娘)にあたる。同じく太郎の姪にあたる宇都宮玉枝(わかの姉)は,1932年に佐賀選挙区から選出された立憲政友会所属の衆議院議員田口文次の息子で朝鮮銀行に勤務していた田口末雄に嫁いだ。
略歴

攻玉社を経て1879年(明治12年)4月に陸軍幼年学校生徒となり、1882年(明治15年)に陸軍士官学校に進学。士官生徒第7期で、島川文八郎大将と同期。

1885年(明治18年)6月、士官学校を卒業し陸軍歩兵少尉歩兵第5連隊附を命ぜられる。翌1886年(明治19年)4月に近衛歩兵第4連隊附となり1888年(明治21年)11月に中尉に進級し、陸軍大学校に入校する。

1890年(明治23年)12月に陸軍大学校(6期)を卒業。1892年(明治25年)4月、参謀本部附を命ぜられる。翌1893年(明治26年)11月大尉に進み、同12月からインドに出張。翌年11月に帰国して参謀本部第二局員となる。1894年(明治27年)7月からの日清戦争では大本営陸軍参謀として、情報収集・分析業務に当たる。1895年(明治28年)5月、乙末戦争に出征(台湾副総督高島鞆之助)。1896年(明治29年)5月から参謀本部第三部員に移り、1898年(明治31年)10月に少佐に進級する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef