宇賀島水軍
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月)


正確性に疑問が呈されています。(2017年9月)
出典検索?: "宇賀島水軍" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

宇賀島水軍(うかしますいぐん)または宇賀島衆(うかしましゅう)は、戦国時代瀬戸内海で活動した水軍海賊)。周防国浮島(うかしま)もしくは備後国の宇賀島を拠点にしていたが、天文24年(1555年)の厳島の戦いの前後に毛利氏小早川氏)に攻められて滅亡した。
浮島(周防)の海賊

通説では、周防国の屋代島(現在の山口県周防大島町)の沖合にある浮島を本拠地にしていた海賊[1][2][3]。屋代島の海賊衆である大浜氏・桑原氏・神代氏・沓屋氏・浅海氏などと合わせて屋代島衆や大島衆[3]とも呼ばれる。

大内氏傘下の水軍(警固衆)だったが、天文20年(1551年)9月に発生した大内重臣・陶隆房(後の陶晴賢)による大内義隆への謀反大寧寺の変)後は、陶氏に仕えた。隆房は、義隆が能島村上氏(村上水軍)に認めていた帆別銭・荷駄別料の徴収権を剥奪、同年冬には将軍への献上米を積載した廻船の護衛を宇賀島水軍に命じて村上水軍勢力海域の強行突破を図っている[2][3][4]

天文24年(1555年)の厳島の戦いでは、陶の水軍の大将を宇賀島衆頭取の宇賀島忠重(宇賀島十郎左衛門)が務める[5]も敗北により戦死。その直後から始まった毛利氏の周防侵攻(防長経略)により浮島は一時的に無人島になるほど徹底的に掃討され[6]、宇賀島水軍は滅亡した。
宇賀島(備後)の海賊

尾道水道にあった宇賀島(現在の広島県尾道市)の岡島城を本拠地に、周辺海域で礼銭・関料を徴収していた海賊衆[7]

『老松堂日本行録』によると応永27年(1420年)7月に李氏朝鮮の使者・宋希mが小尾途津(尾道)で「海賊船十八隻」と、『梅林守龍周防下向日記』によると天文20年(1551年)4月に東福寺の僧・梅林守龍が竹原で「関之大将ウカ島賊船十五艘」と遭遇しており、これらは宇賀島衆だと考えられている[7][8]

安芸国で勢力を拡大した毛利元就が大内・陶氏と対立(防芸引分)した天文23年(1554年)頃、元就の三男である小早川隆景により攻め滅ぼされた。岡島城陥落の時期は不明だが、同年10月には隆景の率いる軍勢が宇賀島の南側にあたる歌島(現在の向島)にある烏崎に陣を構えている[8]。その後、岡島城は因島村上氏の支城となったと思われる[7]
脚注^ 浮島(うかしま) - 日本大百科全書コトバンク
^ a b上関史跡探訪 3.上関城跡(現・城山歴史公園) - 上関町観光協会
^ a b c上関町の歴史 - 上関町観光協会
^ 歴史群像デジタルアーカイブス<村上水軍と毛利>村上水軍 系譜と毛利氏との関係 - 森本繁(学研プラス、2014年)
^ 森本繁「厳島合戦」(『毛利元就 歴史群像シリーズ』9号、1991年)p.24
^ やさしい人と自然にあふれた島 - 周防大島諸島 - 周防大島町 浮島(うかしま) - 山口県
^ a b c 尾道の歴史と遺跡 中世編:第3章 水軍と城跡 - 尾道市
^ a b 『向島町史 通史編』p.148?155(向島町、2000年)

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年8月)


陰徳太平記


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef