宇治郷_(神戸市)
[Wikipedia|▼Menu]

宇治郷(うじのごう)は、摂津国八部郡の郷名。現在の兵庫県神戸市中央区西部を流れる「宇治川」、その左岸の公園「宇治川公園」、その暗渠上の商店街メルカロード宇治川」などに名が残っている。
概要

宇治郷は、和名類聚抄(承平年間(931年 - 938年)編纂)摂津国八田部郡[1][2]の郷の1つとして、奈良期から平安期に見える郷名。

「宇治」の名の初出は747年(天平19年)の『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』とされる[3]

なお、「行基年譜」には、「行基730年天平2年)に宇治郷に船息院と尼院を建てた」とある。また、743年(天平15年)に「大輪田船息 在摂津国兎原郡宇治」(後の大輪田泊であろう)とある。船息院は、大輪田船息と関係しているのであろう[4][5]。「源平時代には福原遷都の議ありて、五条大納言国綱(ママ、藤原邦綱のこと)などは、随分と頭を痛めて種々に町割りを案出している、そうして国綱(ママ)は早くから自分の邸宅を造り、宇治に別荘を造営していたと見える」とある[6]。また、藤原邦綱はこの(熊野神社 (神戸市中央区))付近に宇治新亭と呼ばれる邸宅を建て、福原遷都によりこの地[7]に滞在していた安徳天皇が、京都に戻る前に宇治新亭に滞在したことが吉田経房(よしだ つねふさ)の日記「吉記」に記載されている[8]

宇治郷の範囲は現時点でも定かではないが[9]、清盛の時代の八部郡宇治郷については、「平清盛の対中国外交と大輪田泊」(高橋昌明、2007-03)のP28に記述がある[10]

1868年(明治元年)に、徒刑場が設けられた[4]。(現在の神戸刑務所であり、(現在の)神戸市兵庫区菊水町2丁目に移転した後、明石市大久保町森田の現在地に移転している。)

1869年(明治2年)には、神戸病院(神戸大学医学部附属病院の前身)が開設された(明治33(1900)年に、現在の楠町に移転した)[11]

1872年(明治5年)12月16日 神戸の宇治野に英語学校開設、主任J. D. デイヴィス(ジェローム・デイヴィス)、英語・旧約聖書等を教授(後の神戸女学院同志社の共通の祖といわれる)[12][13][14]



)注:『古代地名大辞典』(角川書店 1999)により「うじのごう」とした[15]


宇治野山

熊野神社神戸市立山の手小学校神戸海洋気象台跡地[16]のある一帯。なお、実地踏測神戸市街全図(昭和9年)などでは、現在の神戸市立山の手小学校の箇所に”連隊司令部”とあり、日本陸軍の”神戸連隊区”関連施設があったと思われる(1912(明治45)年「実測神戸市地図」では、単に「連隊」とあるが、現時点でも詳しい記録が見つからない。)[17]。同様に、実地踏測神戸市街全図(昭和9年)などで、”連隊司令部”の西に”支那人墓地”の記載があるが、詳しい記録が見つからない(神戸市細見全図1891(明治24)年では、「清国人ハカショ」と記載されている。)[17][18]
宇治野村

宇治野村(うじのむら)は、神戸市が市区町制に移行するまえに存在した地名。和名類聚抄所載の八田部郡宇治郷[1]の遺称地。Wikipedia相生町 (神戸市)では、”幕末の地図には「宇治野村出郷相生町」という地名も見える”という。明治時代、宇治野は外国人との雑居地に入っていた[14][18]。外国人との雑居地の存在が、上記宇治野の英語学校開設の遠因となったと考えられている(当時の神戸の中心はJR神戸駅の方面であり、宇治野村は雑居地の中でそれに近い位置にあった)。
宇治野町

宇治野町(うじのちょう)は、兵庫県神戸市中央区にかつてあった地名である(「神戸宇治野町)[19][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef