宇治橋_(宇治市)
[Wikipedia|▼Menu]
宇治橋宇治橋と紫式部像宇治橋断碑碑文.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに宇治橋の地図があります。

宇治橋(うじばし)は、646年大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市宇治川に架かる橋である。
最古の橋

瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。宇治橋のいわれは、東詰の橋寺放生院にある「宇治橋断碑」に刻まれている。断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものである。その断碑には、宇治橋を架けたのは僧道登とあり、続日本紀には道昭だと記されている。

松村博は『日本霊異記』に道登が宇治橋を架けたのは大化2年(646年)と伝えられていること、道昭は舒明天皇元年(629年)生まれで白雉4年(653年)に遣唐使に随って留学して斉明天皇6年(661年)に帰国して以降に各地を巡って橋を架けたと伝えられていること、壬申の乱の一因として大海人皇子(後の天武天皇)を押さえるために近江朝廷が宇治橋を押さえて近江京飛鳥京の交通を遮断したことが挙げられていることから、道登が大化年間に民間や地元豪族の協力を受けて宇治橋を架けたものの後に洪水などで流出し、天智天皇大津宮に遷都した頃に近江朝廷の支援を受けて道昭が大津と飛鳥を結ぶ官道に相応しい宇治橋を架けた(このため、民間事業であった道登の業績は記録されなかった)と推測している。同時に道登も道昭も多くの人々を社会事業に参加させることで仏縁にあずからしめる「作善」を目的とした架橋であった点では共通しており、その考えは道昭の弟子である行基らに受け継がれたとする[1]

延喜式』には、「宇治橋ノ敷板、近江国十枚、丹波国八枚、長サ各三丈、弘サ一尺三寸、厚サ八寸」とある。
物語中の宇治橋

宇治橋は古今和歌集紫式部源氏物語に登場する。また、の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名である。橋の東詰には、狂言の「通圓」もモデルとなった通圓茶屋がある。また、この茶屋は、小説「宮本武蔵」に登場することでも有名である。また、1995年平成7年)6月に場所を移転した京阪宇治駅も、橋の東詰にある。
現在の宇治橋

現在の橋は、1996年平成8年)3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25mある。桧造りの高欄は、橋の姿が宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するように、擬宝珠を冠した木製高覧という伝統的な形状を使用している。なかでも歴史を象徴する上で材質が重要である事から、強度の高い檜を使用してある。この改築で、現存する最古の1636年(寛永13年)の刻印がある擬宝珠の、形状と大きさに合わせてある。なお、宇治橋の擬宝珠を確認できる最古の作品は鎌倉時代後期に描かれた石山寺縁起である。
三の間

上流側には張り出した場所を設けてあり、これは橋の守り神である橋姫を祀る、「三の間」である。宇治橋のたもとにある通圓茶屋は1160年創業で、江戸時代のガイドブック「宇治川両岸一覧」にも描かれている茶店で、茶人としても知られる豊臣秀吉が千利休に作らせたと言われる釣瓶がある。そして通圓はこの三の間で水を汲み上げ、毎朝やってくる秀吉の使いの者に伏見城まで届けさせた。毎年10月に行われる「茶まつり」では、秀吉の故事にならってここから水を汲みお茶をたてる。現代においては、汲み上げた水は伏見城ではなく、曹洞宗の禅寺・興聖寺へと届けられる。
観光

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治上神社

三休庵宇治茶資料館

宇治川太閤堤跡 - 秀吉が宇治川に沿って作らせた堤防。平成19年の発掘調査で発見。見つかったのは85mだが、これが伏見まで続いていたとされる。

大吉山展望台

天ヶ瀬吊り橋

天ヶ瀬ダム

朝日焼窯芸資料館

茶業センター

宇治市歴史資料館

宇治市総合野外活動センター

宇治橋画像

宇治橋

宇治橋東を望む

宇治橋から上流を望む

宇治橋張出しより東を望む

通圓茶屋

通圓茶屋より西を望む

宇治橋東詰より西を望む

京阪宇治駅前より西を望む

宇治橋東詰より西を望む

脚注^ 松村博「渡河施設」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 3 遺跡と技術』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01730-5 P213・217-219

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度53分34.6秒 東経135度48分22.4秒 / 北緯34.892944度 東経135.806222度 / 34.892944; 135.806222.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










淀川の橋
瀬田川

琵琶湖) - 瀬田川共同橋 - 瀬田川橋梁(東海道本線) - 瀬田川大橋国道1号) - 瀬田の唐橋滋賀県道2号) - 瀬田川橋梁(東海道新幹線) - 瀬田川橋(名神高速道路) - 瀬田川橋(京滋バイパス) - 瀬田川洗堰 - 瀬田川令和大橋国道422号) - 鹿跳橋(滋賀県道29号) - 南大津大橋 - 曽束大橋(滋賀県道・京都府道3号) - 喜撰山大橋 - 大峰橋
宇治川

天ヶ瀬ダム - 白虹橋 - 天ヶ瀬吊橋 - 喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋(宇治公園) - 宇治橋(京都府道7号) - 宇治川橋梁(奈良線) - 宇治川水管橋 - 宇治川大橋(京滋バイパス) - 隠元橋(京都府道245号) - 新観月橋・観月橋国道24号) - 澱川橋梁近鉄京都線) - 巨椋大橋(国道1号阪神高速8号京都線) - 宇治川大橋国道1号) - 淀大橋(京都府道15号) - 近畿幹線第二東部ラインガス管専用橋 - 宇治川橋梁(京阪本線) - 石清水大橋(国道478号京滋バイパス) - 御幸橋京都府道・大阪府道13号
淀川

枚方大橋国道170号大阪府道・京都府道6号大阪府道139号) - 枚方水管橋 - 淀川新橋大阪府道19号) - 鳥飼仁和寺大橋 - 淀川橋梁(大阪モノレール線) - 鳥飼大橋大阪府道2号近畿自動車道) - 鳥飼ガス水管橋 - 豊里大橋国道479号) - 菅原城北大橋 - 淀川橋梁おおさか東線・旧城東貨物線) - 淀川水管橋 - 淀川大堰
新淀川

長柄共同橋 - 淀川橋梁(阪急千里線) - 長柄橋大阪府道・京都府道14号) - 上淀川橋梁東海道本線梅田貨物線) - 新淀川大橋国道423号Osaka Metro御堂筋線新淀川橋梁) - 本庄水管橋 - 新淀川橋梁(阪急神戸本線宝塚本線) - 十三大橋国道176号) - NTT十三専用橋 - 新十三大橋国道176号) - 下淀川橋梁東海道本線) - 阪神高速11号池田線の橋 - 淀川大橋国道2号) - 淀川橋梁(阪神本線) - 阪神高速3号神戸線の橋 - 淀川橋梁(阪神なんば線) - 伝法大橋・新伝法大橋国道43号) - 神崎川橋(阪神高速5号湾岸線) - (河口)
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef