宇梶静江
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

うかじ しずえ
宇梶 静江
生誕浦川静江   
(1933-03-03) 1933年3月3日(91歳)
日本 北海道浦河郡浦河町
職業詩人・古布絵作家・絵本作家
アイヌ解放運動家
子供宇梶剛士
親戚浦川治造(弟)
テンプレートを表示

宇梶 静江(うかじ しずえ、1933年3月3日 - 、女性)は、日本詩人古布絵作家、絵本作家アイヌ解放運動家である。白老町在住。
略歴・人物

1933年(昭和8年)3月3日、 北海道浦河郡浦河町和人も混住するアイヌ集落に生まれた[1]。四男二女の3番目で次女であった[2]。幼少期は非常に貧しく困窮した生活であり、また、和人の子どもたちからの苛酷な差別に苦しんだ[1]。「毛深い」と差別されるため、まつ毛を自ら切ったこともあり、増水した川に落とされそうになったこともあった[1]。自らの出自がアイヌであることに嫌悪感を抱き、アイヌ同士で結婚すると、その子どもは自分と同じようにいじめられるのではないかと心配したこともあったという[1]。家が貧しかったので中学校には進まず、両親の手伝いをしていたが、20歳で学業を志して札幌市内の私立中学に入学した[1][2]。3年かけて卒業したのち、アイヌ同胞の上級生に誘われて、1956年(昭和31年)3月、自身がアイヌであることは封印して東京に移った[1]。その後、27歳で和人の建築家と結婚し、宇梶剛士ら2人の子を出産した[1]。日本が高度経済成長で湧くなか詩作を始め、1966年(昭和41年)からは『詩人会議』の同人となって詩を発表した。 1972年(昭和47年)2月8日朝日新聞「ひととき欄」に「ウタリたちよ手をつなごう」という文章を投稿し、それは大きな反響を呼んだ[1]。翌1973年(昭和48年)には東京ウタリ会を立ち上げ、創立と同時に会長を務めた[1][2][注釈 1]1975年(昭和50年)頃から東京都議会に働きかけ、東京在住のアイヌ民族の生活実態を調査し、その結果、新宿職業安定所にアイヌのための相談員を置くこととなり、初代相談員を務めた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef