宇宙望遠鏡の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
ハッブル宇宙望遠鏡

次に挙げるのは観測する電磁波波長ごとに分けて分類した宇宙望遠鏡の一覧である。

ガンマ線X線紫外線可視光線赤外線マイクロ波電波に分けてある。複数の領域にまたがる能力を持つ望遠鏡は両方に掲載した。陽子や電子などの宇宙線重力波観測用の望遠鏡も挙げてある。ただし宇宙探査機については宇宙探査機の一覧で取り扱うためここでは取り扱わない。

軌道」の欄は、地球を周回している宇宙望遠鏡については近地点・遠地点の距離 を記した。リサージュ軌道を周っている宇宙望遠鏡についてはラグランジュ点位置を記した。
ガンマ線「ガンマ線天文学」を参照

ガンマ線望遠鏡は天体から来るガンマ線を観測する望遠鏡である。ガンマ線は大気に吸収されてしまうため、地上での観測は極めて困難である。そのため、昔は気球を使って観測したりした。ガンマ線望遠鏡は超新星中性子星パルサーブラックホールなど、高エネルギーを持つ天体の観測に役立つ[1]

コンプトンガンマ線観測衛星のイメージ図

GLASTのロゴ

Granatのイメージ図

ニール・ゲーレルス・スウィフト

名称管轄機関打上日停止日位置出典
HEAO 3(高エネルギー天体観測3)NASA1979年9月20日1981年5月29日eo00486.4地球軌道 (486.4?504.9 km)[2][3][4]
AGILE(宇宙観測ガンマ線可視化装置)ISA2007年4月23日?eo00524地球軌道 (524?553 km)[5][6]
CGRO(コンプトンガンマ線観測衛星)NASA1991年4月5日2000年6月4日eo00362地球軌道 (362?457 km)[7][8][9]
Cos-BESA1975年8月9日1982年4月25日eo00339地球軌道 (339.6?99,876 km)[10][11][12]
GammaRSA1990年7月1日1992年eo00375地球軌道 (375 km)[13]
GLAST (フェルミガンマ線宇宙望遠鏡)NASA2008年6月11日?eo00550地球軌道 (555 km)[14]
GranatCNRS & IKI1989年12月1日1999年5月25日eo02000地球軌道 (2,000?200,000 km)[15][16][17]
HETE 2(高エネルギー観測衛星2号機)NASA2000年10月9日2007年3月eo00590地球軌道 (590?650 km)[18][19][20]
INTEGRAL(国際ガンマ線天体物理実験室)ESA2002年10月17日?eo00639地球軌道 (639?153,000 km)[21][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:168 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef