宇宙怪獣ガメラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ガメラシリーズ > 宇宙怪獣ガメラ

宇宙怪獣ガメラ
Gamera, Super Monster
監督湯浅憲明
脚本高橋二三
製作大葉博一
ナレーター中村正
出演者マッハ文朱
小島八重子
小松蓉子
工藤啓子
前田晃一
音楽菊池俊輔
主題歌マッハ文朱「愛は未来へ…」
撮影喜多崎晃
編集田賀保
製作会社大映
配給大映配給
公開 1980年3月20日[1]
上映時間91分[1]
製作国 日本
言語日本語
前作ガメラ対深海怪獣ジグラ
次作ガメラ 大怪獣空中決戦
テンプレートを表示

『宇宙怪獣ガメラ』(うちゅうかいじゅうガメラ)は、1980年(昭和55年)3月20日に公開された日本特撮映画。昭和ガメラシリーズ第8作。カラー、アメリカンビスタ(1.85:1)、91分。大映(現・KADOKAWA)製作[1]

封切り時の同時上映は『鉄腕アトム 地球防衛隊』。
概要

1971年の『ガメラ対深海怪獣ジグラ』以来、徳間グループ資本下となった大映によって9年ぶり[1]に製作されたガメラシリーズの映画。事実上、昭和ガメラシリーズ最終作となっている[2]。なお、マッハ文朱の映画初主演作品でもある。

作劇自体は「完全新作」ではなく、「過去作品のフィルムを使用した新作映画」と称する方がより正確である。歴代ガメラシリーズの特撮シーン[注釈 1]に新撮影のドラマ部分・特撮シーンを加えて再編集し、別のストーリーとして作られている[3]

作中の宇宙船のデザインなどに、当時流行していた『スター・ウォーズ』など宇宙を舞台にしたSF作品の影響が見受けられる。
製作
ガメラ詳細は「ガメラ#昭和のガメラ」を参照

ぬいぐるみは、本作品まで昭和ガメラシリーズを支えてきたエキスプロダクションによって製作された。前作までと違い、首が鎌首をもたげたような形状になっている。また、公開に合わせ、同じスタッフによってアトラクション用のぬいぐるみも製作され、各種宣伝イベントで使われた(後述)。

ジェット噴射での3尺飛行モデルは、予算不足のため、顎を開閉させるリモコン装置を取り付ける余裕もなかった。なんとかやりくりして装置を取り付けたものの、後ろ足やリモコン機能はなく、口を常時開閉し続けるものとなっている[3]
新撮

特撮パートのうち、いくつかのガメラ飛行シーン、ガメラが新宿の高層ビル群に姿を現すシーン、暴れるガメラの足下で『さらばドジラ』という東宝の「ゴジラシリーズ」(当時シリーズ制作休止中だった)を意識したとみられる架空の映画作品の宣伝看板が横転する意図不明のシーン[3]などは新撮である。
合成

過去作品の未合成フィルムを編集および再合成してライブ使用したため、光線などの光学合成をやり直している。

合成シーンには、『宇宙からのメッセージ』(1978年、深作欣二監督、東映)で本格的に導入されたビデオ合成システム「東通ecgシステム」が使われた[3]。ビデオとフィルムの画質の調和にはまだ試行錯誤があり、特にガメラの炎は明るくなりすぎてしまうため、フィルムで撮影したものをビデオに取り込むなどの工夫がなされた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef