宇宙怪人
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

『宇宙怪人』(うちゅうかいじん)は、月刊娯楽雑誌「少年」(光文社)に1953年に連載された江戸川乱歩作の少年向け推理小説シリーズの第9話目である。
概要

UFOが登場するなど、SF小説色が強い作品になっている。

怪人四十面相(元・二十面相)が伝書鳩を利用した円形のボール紙を空飛ぶ円盤に錯覚させたり、偽証者を買収して存在しない宇宙怪人をでっちあげ、世界中の仲間と共謀してデマを世界中で同時にバラまいて、世界中を混乱に陥れる。

話の終盤では四十面相が、各国政府が繰り返している戦争は自分の怪盗業よりも何千倍も悪であると指摘し、世界中の人類の団結と平和を訴える演説を行う場面がある。

この作品から、四十面相が用いる背嚢型小型ヘリコプター(en)(本作作中では「キカイ」や「プロペラ」「人体航空機」などと呼ばれている)が登場した。プロペラのついた箱のような外見の装置で、革帯で背負って使用する。長時間の飛行はできず、航続距離は200?300メートルほど。作中時間の約1年前にあるフランス人が発明したもので、四十面相はこれをフランスの犯罪者に複製させ、宇宙怪人の飛行トリックに用いていた。なお、このキカイは後の作品でもたびたび四十面相に用いられているほか、『鉄人Q』や『妖星人R』では明智小五郎や少年探偵団側もこのキカイや改良型を使用している。

この他には、発明家の虎井博士が建造した怪魚型の潜航艇が登場している。
あらすじ

空飛ぶ円盤がアメリカを初めとして世界中の空に現れ、日本の空にも現れるようになった。

明智小五郎と小林少年らが少年探偵団がこれらの謎の解明に乗り出すことになった。
外部リンク

『宇宙怪人』:新字新仮名 - 青空文庫










江戸川乱歩
小説作品

二銭銅貨 - 一枚の切符 - 恐ろしき錯誤 - 二癈人 - 算盤が恋を語る話 - 盗難 - 白昼夢 - 人間椅子 - 闇に蠢く - 踊る一寸法師 - モノグラム - お勢登場 - 人でなしの恋 - パノラマ島奇談 - 鏡地獄 - 陰獣 - 芋虫 - 孤島の鬼 - 押絵と旅する男 - - 盲獣 - 白髪鬼 - 目羅博士 - 地獄風景 - - 火縄銃 - 悪霊 - 妖虫 - 石榴 - 幽霊塔 - 堀越捜査一課長殿
明智小五郎
登場作品

D坂の殺人事件 - 心理試験 - 屋根裏の散歩者 - 一寸法師 - 蜘蛛男 - 何者 - 魔術師 - 黄金仮面 - 吸血鬼 - 黒蜥蜴 - 影男 - 月と手袋
少年向け推理小説
シリーズ怪人二十面相 - 少年探偵団 - 妖怪博士 - 大金塊 - 青銅の魔人 - 虎の牙 - 怪奇四十面相 - 宇宙怪人 - 灰色の巨人 - サーカスの怪人 - 電人M


随筆・評論探偵小説四十年
リライト白髪鬼 - 幽霊塔 - 鉄仮面

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ライトノベルPortal:文学)。
項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。


更新日時:2017年8月13日(日)17:56
取得日時:2018/10/29 05:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8832 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef