宇宙大征服
[Wikipedia|▼Menu]

宇宙大征服
Countdown
監督
ロバート・アルトマン
脚本ロリング・マンデル
原作ハンク・サールズ
製作総指揮ウィリアム・コンラッド
音楽レナード・ローゼンマン
撮影ウィリアム・W・スペンサー
編集ジーン・ミルフォード
配給WB7
公開 1968年5月1日
1969年1月3日
上映時間101分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示

『宇宙大征服』(うちゅうだいせいふく、原題:Countdown)は、1968年アメリカ合衆国映画。ハンク・サールズ(英語版)の小説に基づいて、ロバート・アルトマンが監督した。出演はジェームズ・カーンロバート・デュヴァルなど。

冷戦中にアメリカ合衆国ソビエト連邦との間で存在した宇宙開発競争を舞台に皮肉を交えて描いている[1]
ストーリー

アメリカの宇宙飛行士のチャイズ、リー、リックの3人が宇宙飛行のテストの準備をしていた矢先、ソ連が有人宇宙船ボストークを月に向けて打ち上げたという情報がアメリカ側に入り、3人の上司であるロスがテスト中止を命じる。この時点でアポロの発射計画はまだ先の話だったため、マーキュリー計画で使用したカプセルに簡素な着陸装備を付けて打ち上げることとなった。飛行士に選ばれたチャイズは大喜びするが、リーとその妻ミッキーは彼の身を案じる。離陸1週間前、1年分の食料をはじめとする必需品を積んだシェルターが月に向けて打ち上げられた直後、大統領が軍だけでこの計画を進めることに反対したため、空軍大佐だったチャイズは外され、代わりにリーが乗る。ふてくされたチャイズはリーに嫌がらせをしたものの、最終的にリーは月へと飛んでいった。月に着陸したリーは、ボストークの残骸を見つけ、その中からソ連の宇宙飛行士の遺体を見つける。そして、彼はアメリカ国旗を取り出し、月の表面に刺した。
キャスト

※括弧内は日本語吹替(テレビ版)

リー・ステッグラー:
ジェームズ・カーン中田浩二

ミッキー・ステッグラー:ジョアンナ・ムーア北浜晴子

チャイズ:ロバート・デュヴァル仲村秀生

ジーン:バーバラ・バクスレー

ガス:チャールズ・エイドマン

ロス・デュエラン:スティーヴ・イーナット(寺島幹夫

リック:マイケル・マーフィ

ウォルター・ラーソン:テッド・ナイト

スタッフ

監督:
ロバート・アルトマン

製作総指揮:ウィリアム・コンラッド

原作:ハンク・サールズ(英語版)

脚本:ロリング・マンデル(英語版)

撮影:ウィリアム・W・スペンサー(英語版)

編集:ジーン・ミルフォード

音楽:レナード・ローゼンマン

出典^ 町山智浩 (2020年10月28日). “冷戦時代の年代、月に人間を送ろうとする宇宙計画を描く、ロバート・アルトマン監督の映画デビュー作”. ザ・シネマ. 2020年4月3日閲覧。

外部リンク

宇宙大征服
- allcinema

宇宙大征服 - KINENOTE

Countdown - オールムービー(英語)

Countdown - IMDb(英語)

Countdown - Rotten Tomatoes(英語)










ロバート・アルトマン監督作品
1950年代

The Delinquents (1957)

1960年代

宇宙大征服 (1968)

雨にぬれた舗道 (1969)

1970年代

M★A★S★H マッシュ (1970)

BIRD★SHT (1970年)

ギャンブラー (1971)

ロバート・アルトマンのイメージズ (1972)

ロング・グッドバイ (1973)

ボウイ&キーチ (1974)

ジャックポット (1974)

ナッシュビル (1975)

ビッグ・アメリカン (1976)

三人の女 (1977)

ウエディング (1978)

クィンテット (1979)

パーフェクト・カップル/おかしな大恋愛 (1979)

1980年代

ロバート・アルトマンのヘルス (1980)

ポパイ (1980)

わが心のジミー・ディーン (1982)

ストリーマーズ 若き兵士たちの物語 (1983)

名誉ある撤退?ニクソンの夜? (1984)

突撃!O・Cとスティッグス お笑い黙示録 (1984)

フール・フォア・ラブ (1985)

ニューヨーカーの青い鳥 (1987)

1990年代

ゴッホ (1990)

ザ・プレイヤー (1992)

ショート・カッツ (1993)

プレタポルテ (1994)

カンザス・シティ (1996)

相続人 (1998)

クッキー・フォーチュン (1999)

2000年代

Dr.Tと女たち (2000)

ゴスフォード・パーク (2001)

バレエ・カンパニー (2003)

今宵、フィッツジェラルド劇場で (2006)

カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef