宇多郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 陸奥国磐城国 > 宇多郡

日本 > 東北地方 > 福島県 > 宇多郡
福島県宇多郡の範囲

宇多郡(うだぐん)は、福島県陸奥国磐城国)にあった郡。
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、相馬市相馬郡新地町にあたる。
歴史

宇多郡が文献に表れるのは『続日本紀』に「割陸奥国之石城。標葉。行方。宇太。曰理。常陸国之菊多六郡。置石城国」と記載されていたのが初出である。『先代旧事本紀』中の「国造本紀」では、7世紀前半までこの地方は浮田国造の支配下にあったとされている。大化の改新後に陸奥国が設置されると浮田国造の領土は分割され、宇多川流域が宇多郡に、新田川流域が行方郡になった。黒木田遺跡(相馬市中野)が宇多郡の郡衙と推定されている。

和名類聚抄』には「宇太郡」とあり、飯豊・仲村・長伴・高階の4郷が載せられている。
江戸時代

江戸幕府の成立により、宇多郡内の相馬領は中村藩領、伊達領は仙台藩領として確定された。この後二百数十年間にわたって別の藩領に属したことで、相馬市域(中村藩領)と新地町域(仙台藩領)とでは文化・習俗等の面で異なる点が多々ある。初代宇多・行方郡長を務めた大須賀次郎(?軒)は、着任直後の明治12年(1879年)に宇多郡内を巡察した際の感想を「今日巡視する処、真弓組・谷地小屋組八村及び駒ヶ嶺村の如き、仙藩に属する処なり。習慣の風俗、自ら相馬の旧封の人民と異なるものあり。言語の如きも判然別あり」と記している[1]
仙台藩領

宇多郡の仙台藩領9か村は基本的に亘理郡と一体に扱われ、代官大肝煎の職も亘理・宇多二郡の計35か村を一人が担当する体制であった。郡内9か村のうち、藩境南端の最前線に位置する駒ヶ嶺村は駒ヶ嶺城主の知行地に充てられ、領主は新田氏→富塚氏→宮内氏と交替して幕末に至っている。駒ヶ嶺村を除く8か村の大部分は寛永7年(1630年)に亘理城主・伊達成実の知行地となり、新地要害には亘理伊達氏の城代家老が配置された。

村名所属代官区所轄郡奉行
谷地小屋村・今泉村・小川村・杉目村・福田村・真弓村・埒木崎村・駒ヶ嶺村・大戸浜亘理代官所
(亘理郡小堤村)南方郡奉行

中村藩領

宇多郡の中村藩領42か村のうち、藩庁・中村城のある中村以下40か村は宇多郷に属し、玉野・笹町の2か村は行方郡・標葉郡の山間部(飯舘津島など)と共に山中郷に属した。また、玉野村には一部天領が含まれており村全域が中村藩の所領ではなかった。

区分村名
宇多郷
(40か村)中村・中野村・西山村・坪田村・今田村・富沢村・馬場野村・成田村・北飯淵村・南飯淵村・本笑村・小泉村・北小泉村・新沼村・石上村・長老内村・塚部村・椎木村・大坪村・初野村・黒木村・小野村・原釜村・尾浜村・和田村・岩子村・百槻村・大曲村・程田村・新田村・柏崎村・磯部村・蒲庭村・日下石村・立谷村・赤木村・柚木村・山上村・入山上村・粟津村
山中郷
(2か村)
※全27か村のうち玉野村・笹町村

近代以降の沿革

幕末時点では陸奥国に所属していた。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(50村1浜)

知行村数村名
藩領陸奥仙台藩8村1浜谷地小屋村、今泉村、小川村、杉目村、福田村、真弓村、埒木崎村、駒ヶ嶺村、大戸浜
陸奥中村藩41村中村、中野村、西山村、坪田村、今田村、富沢村、馬場野村、成田村、北飯淵村、南飯淵村、本笑村、小泉村、北小泉村、新沼村、石上村、長老内村、塚部村、椎木村、大坪村、初野村、黒木村、小野村、原釜村、尾浜村、和田村、岩子村、百槻村、大曲村、程田村、新田村、柏崎村、磯部村、蒲庭村、日下石村、立谷村、赤木村、柚木村、山上村、入山上村、粟津村、笹町村[2]
幕府領・藩領幕府領・中村藩1村玉野村


明治元年

9月24日1868年11月8日) - 仙台藩伊達慶邦が官軍に降伏。28万石に減封となる。

10月13日(1868年11月26日) - 中村藩相馬季胤が全領土6万石を安堵される。

12月7日1869年1月19日) - 陸奥国が分割され、本郡は磐城国の所属となる。

12月24日(1869年2月5日) - 旧・仙台藩領は刈田郡白石城転封された白石藩南部氏(旧盛岡藩主)の所領となる。


明治2年

8月7日(1869年9月12日) - 南部氏の盛岡復帰にともない、旧白石藩領を以て白石県を設置。

11月27日(1869年12月29日) - 白石県が角田県に改称。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が中村県となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef