宇土城
[Wikipedia|▼Menu]

宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。
目次

1 概要

2 歴史

2.1 中世・宇土古城

2.2 近世・宇土城


3 脚注・出典

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

概要

宇土城は小西行長によって宇土古城の東に位置する丘に築かれた平山城である。3重の天守などが建てられたが、小西行長が関ヶ原の戦いに敗れ、同時期に肥後国緑川以北と葦北郡を所領していた加藤清正が、宇土城攻略の功績によって小西領を併合して肥後一国の大守となり、宇土城を所有した。その宇土城の天守は清正によって熊本城へ移築され、宇土櫓となったという伝承があるが、1927年昭和2年)に熊本城宇土櫓を解体修理した調査の際には移築の痕跡が見られず、城戸久などによって否定されている[1]

寛永9年(1632年)の加藤氏改易によって細川領となった後は、宇土藩の藩庁である宇土陣屋が現在の新小路町に置かれ、跡地は荒蕪地とされた。

現在、宇土古城跡(宇土市神馬町)は国の史跡に指定され、歴史公園「史跡宇土城跡」として整備され、建物跡・横堀・城門など一部の遺構が復元整備されている。また、近世宇土城跡は、本丸跡が城山公園として整備され、石垣、堀などが残っている。
歴史
中世・宇土古城

宇土古城
熊本県
宇土古城址(中世宇土古城)千畳敷への虎口
別名中世宇土城、西岡台、名和城
城郭構造平山城
天守構造なし
築城主藤原頼通
築城年平安時代中期、不明-伝永承3年(1048年
主な改修者名和氏宇土氏
主な城主宇土為光名和武顕名和顕孝、名和顕輝、皆吉武真
廃城年天正16年(1588年
遺構建物跡・横堀・虎口・城門(復元)
指定文化財国の史跡
位置丘陵全体:北緯32度40分46秒
東経130度38分47秒座標: 北緯32度40分46秒 東経130度38分47秒
地図 宇土古城

宇土古城は、宇土氏によって西岡台と称される独立丘陵に築かれ(このため中世宇土城を指して「西岡台」と通称する)、中央の迫地を挟んで東に主郭となる千畳敷(せんじょうじき)、西に三城(さんのじょう)という連郭式の体をなしている。東の千畳敷の周囲は横堀で囲まれており、北から東にかけての斜面には複数の竪堀が穿たれていた。近年、千畳敷と呼ばれる曲輪跡から多数の掘立柱建築の痕跡と[2]、東側に虎口城門遺構が発掘されており、一部の遺構については復元表示してある。

1998年平成10年)、千畳敷の北側に掘削作業途中の横堀跡が検出され、当時の土木作業工程・技術を示す貴重な事例となっている。さらに、城門遺構付近の横堀からは100点を超す石塔の部材が出土しており、同城の廃城(城破り)に伴って念入りな儀式が行われたことを窺わせている。また三城の南西側には、幅約10m、全長約300mの空堀が存在している。

西岡台の正確な築城年代は詳らかでない。一説には永承3年(1048年)、関白藤原頼通下向の際に築かれたという。

南北朝時代の城主、宇土高俊は終始南朝方に呼応し、隣の郡浦荘を押領するなど、宇土半島を中心に活動した。

室町時代後半、宇土忠豊の養子として肥後国守護の菊池氏から宇土為光が入る。その為光は文明16年(1484年)・明応8年(1499年)と守護職押領を企てるが失敗する。文亀元年(1501年)、為光は3度守護職押領を企て、ついに成功し肥後国守護となる。しかし文亀3年(1503年)、亡命していた菊池本家の22代菊池能運の反撃に遭い、西岡台へ籠城するが破れ、殺害された。西岡台には菊池氏家臣の城為冬が入城するが、永正元年(1504年)に能運が急死すると城氏は没落し、空城となった西岡台には為光の娘婿である名和顕忠が入った。

名和氏はその後約80年間にわたり西岡台の城主となるが、天正15年(1587年)に行われた豊臣秀吉九州征伐に際して名和顕孝は秀吉に降伏するが、同年に起きた肥後国人一揆に際し、中立を保ったことを釈明すべく大坂へ赴いた際、城代となった弟の名和顕輝が秀吉軍の開城勧告を拒否したため討伐されて、名和氏の時代は終わった。[3]
近世・宇土城

宇土城
熊本県
近世宇土城 本丸
別名城山
城郭構造平山城
天守構造3重(非現存)
築城主小西行長
築城年天正16年 (1588年
主な改修者加藤清正(破却)
主な城主小西行長、小西行景
廃城年慶長9年(1604年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef