宇喜多秀高
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例宇喜多秀高
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正19年(1591年
死没慶安元年8月18日1648年10月4日
別名秀隆[1]、秀矩[3]、家矩[4]、家親[2]
通称:孫九郎、侍従
戒名秀源院殿浄雲居士
墓所東京都八丈町の宗福寺および長楽寺が菩提所、大賀郷の稲場墓地に墓石
官位従四位下侍従
幕府江戸幕府
主君豊臣秀頼
氏族宇喜多氏
父母父:宇喜多秀家、母:豪姫
兄弟秀高、秀継
妻奥山忠久の娘
子クス(奥山平太夫次善の室)、秀正(太郎助)
テンプレートを表示

宇喜多 秀高(うきた ひでたか)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての人物。宇喜多秀家嫡男。母は前田利家の娘で豊臣秀吉の養女の豪姫官位従四位下侍従。別名は秀隆[1]
生涯

天正19年(1591年)、備前岡山大名・宇喜多秀家の嫡男として生まれる。通称は孫九郎。

慶長2年(1597年)、従四位下侍従に叙任され、豊臣姓を賜る。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して敗戦し、父と共に薩摩島津義弘を頼って落ち延びたが、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって徳川家康の下へ身柄を引き渡された。

慶長11年(1606年)、父の流罪に従い八丈島に流される。その後、百姓になり、八丈島奉行奥山忠久(縫殿助)の娘を娶る。母の実家加賀より毎年米70俵金70両を贈られ、それを流罪になった同族らで分配していた。

慶安元年(1648年)8月18日、父に先立って死去。享年58。
脚注[脚注の使い方]^ a b 高柳 & 松平 1981, p.40
^ a b c 岡山市 1922, p.1644-1645
^ 『八丈年代記』による嫡子の名[2]
^ 『海島誌』による[2]

参考文献

岡山市 編「国立国会図書館デジタルコレクション 宇喜多秀家史料」『岡山市史. 第2』岡山市、1922年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261440/337 国立国会図書館デジタルコレクション。 

高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、40-41頁。 










宇喜多氏第7代当主
宗家

宗家

久家

能家

興家

直家

秀家

秀高

秀正

秀親

秀保

秀徳

秀道

秀美

秀邑

秀種

秀監

秀萃

秀一

秀臣

分家・支流
浮田忠平家

正忠

正寿

正道

正平

正生

正寂

正定

正矩

正平

鷹一

佐武郎

洋一

洋志

浮田半平家

秀継

秀律

秀真

秀心

秀繁

秀玄

秀誉

秀仲

秀音

秀涼

秀典

秀升

秀嗣

秀人

秀顕

浮田次郎吉家

継治

継良

継達

継成

継久

継性

継利

継謹

直治

浮田小平治家

継善

継幸

継暎

継諦

継定

継明

継恒

秀正

秀民

浮田半六家

継栄

継全

継高

継了

秀美

秀道

継朔

継安

秀種

秀待

傳松

秀幸

浮田半七家

継真

継永

継浄

継寿

高寿

継造

継復

孝蔵

半七

秀一郎



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef