宇品陸軍糧秣支廠
[Wikipedia|▼Menu]

宇品陸軍糧秣支廠
1986年当時宇品海岸通の宇品駅にあった倉庫
情報
用途糧秣の調達・貯蓄・配給および製造
建築主大日本帝国陸軍
構造形式RC構造煉瓦張り
テンプレートを表示

宇品陸軍糧秣支廠(うじなりくぐんりょうまつししょう)は、かつて広島県安芸郡宇品(現広島市南区)に設置されていた大日本帝国陸軍糧秣の保管・補給・製造施設。
概要

糧秣とは、「糧」は兵士の食糧、「秣」は軍馬の飼料、「廠」は工場や役所を意味する[1]。ここで行われていた業務は兵食ならびに飼料の調達・配給・貯蓄である[2][3][4]。それに加えて牛肉缶詰や搗精(精米)作業つまり製造も行われ、更に精米や缶詰の試験・検査の技術的な研究も行われていた[2][3][4]

糧秣廠は、本廠が東京深川越中島に、支廠は大阪天保山・札幌苗穂満州に置かれる[5]。本廠の派出所あるいは出張所も存在した。その中で宇品は大阪とともに初期から存在した支廠の一つにあたる。また、広島には糧秣の他、被服支廠兵器支廠と陸軍3支廠が揃っていた[6]

現在は一部建物が広島市郷土資料館として用いられている他、モニュメントとして部分的に残されている。
機能

広島市郷土資料館の前身である缶詰工場の印象が強いため一部で誤解されているが、あくまでもこの糧秣支廠の業務は物資の調達・配給・貯蓄がメインであり、民間からの購入の方がここの工場での製造より上回っていた[6]

物資の調達購入は、ほぼ一般競争入札によるものであり、産業組合などから随意契約での購入は勅令を経たもの、つまり戦時中など特別な場合に限られた[7]。例えば米については玄米精米2種類で行われ、大正時代においては地元広島のみならず兵庫・岡山・愛媛・山口・大分と西日本全域で購入している[7]。軍馬用藁は県内で十分まかなえていた[7]。ただ当時を検証する資料は少なく、貴重なものの例として当時購入した“鳴門水飴”の瓶が現存している[8]

製造、特に牛肉缶詰製造は全国の糧秣廠でここのみである[3]1923年大正12年)の関東大震災で本廠が被害を受けて以後は専らここで製造されることとなった。1907年明治40年)頃からは戦時用だけでなく平時用の食料品製造・調達も行われ、1909年(明治42年)8月の大阪の北の大火(天満焼け)や1910年(明治43年)8月の大水害などの際には罹災者用の救援物資が広島から被災地へ向けて送られた。

職工つまり作業員の採用にあたり、地元市民が採用されたものの身辺調査が行われていたため良家の子息のみ採用されていた[6][2]。広島の陸軍3支廠のうち、糧秣が最も少ない人数で運用されていた(職工は1924年(大正13年)時点で糧秣121人(男73人/女48人)・被服652人・兵器185人)[2]。全盛期の職員は工場だけでも3,500人いた[3]
沿革1930年ごろの広島市。地図中央から右下に黒く塗られている所が宇品御幸の宇品陸軍糧秣支廠事務所および工場。更に右下「うじな」表記が宇品海岸の宇品駅であり、プラットフォーム西端に倉庫があった。
背景

宇品地区の陸軍施設群は、1894年(明治27年)日清戦争勃発以降に急速に整備されたものである[9]

これは当時、東京を起点とする鉄道網の西端が山陽鉄道広島駅であったこと、大型船が運用できる港として宇品港(広島港)が存在したこと、更に陸軍によりその2つを結ぶ宇品線が整備されたことにより、宇品地区が兵站拠点となったためである[9][10]。その中で整備されたのが、1898年(明治31年)宇品へ上水を送る「広島軍用水道」であり、宇品線沿線に1905年(明治38年)「広島陸軍被服支廠」翌1906年(明治39年)「広島陸軍兵器支廠」と相次いで建てられている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef