宇佐美斉
[Wikipedia|▼Menu]

宇佐美 斉(うさみ ひとし、1942年9月15日[1] - )は、日本のフランス文学者京都大学名誉教授。専門はランボーなどのフランス詩だが、日本の詩についても論じる。
来歴・人物

愛知県名古屋市出身。1961年愛知県立旭丘高等学校卒業。1965年京都大学文学部仏文科卒。1967年同大学院修士課程修了、関西学院大学文学部助手、専任講師、助教授を経て、1980年京都大学人文科学研究所助教授。1990年、『落日論』で和辻哲郎文化賞受賞。1993年教授、2006年定年退職、名誉教授
著書

『詩と時空 宇佐美斉評論集』深夜叢書社
1974

『ランボー私註』国文社 1979

立原道造筑摩書房「近代日本詩人選17」1982、新装版2006

『落日論』筑摩書房 1989

『フランス・ロマン主義と現代』筑摩書房(京都大学人文科学研究所研究報告)1991

『詩人の変奏 ことばと生のあいだ』小沢書店 1992

『太陽の記憶』淡交社 1994。佐藤旭写真

『フランス詩道しるべ』臨川書店 1997

『作家の恋文』筑摩書房 2004

中原中也とランボー』筑摩書房 2011

清岡卓行の円形広場』思潮社 2016

編著

象徴主義の光と影』 ミネルヴァ書房 1997

アヴァンギャルドの世紀』 京都大学学術出版会 2001

『日仏交感の近代 文学・美術・音楽』 京都大学学術出版会 2006

『清岡卓行論集成』岩阪恵子共編 勉誠出版 2008、2冊組で作家・作品論集

『立原道造全集』全5巻、筑摩書房 2010年完結。編集委員

翻訳

フェルナンド・アラバール
『鰯の埋葬・バビロンの邪神』白水社(新しい世界の文学 1974

『素顔のランボー ドラエー/イザンバール/マチルド/イザベルの回想と証言』白水社 1978、筑摩叢書 1991

『アルチュール・ランボー詩集』全2冊 臨川書店 1992

エリュアール詩集』小沢書店(双書・20世紀の詩人 1994

『ランボー全詩集』ちくま文庫 1996

参考.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2024年1月)


「宇佐美齊教授略歴・著作目録」『人文學報』第103巻、京都大學人文科學研究所、2013年3月、155-168頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390853649773938304、doi:10.14989/189479、hdl:2433/189479、ISSN 0449-0274。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef