宇丹貴代実
[Wikipedia|▼Menu]

宇丹 貴代実
誕生
1963年
広島県
職業翻訳家
国籍 日本
主題小説ノンフィクション
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

宇丹 貴代実(うたん きよみ、1963年 - )は日本翻訳家広島県出身。上智大学卒業。大手ゼネコン勤務を経て、1990年代より翻訳を開始。文芸、学術、ノンフィクションなどジャンルを問わず活動。
主要翻訳

ピーター・ブローナー 『一瞬の英雄』
徳間書店徳間文庫〉、2001年。

エリック・シュローサー 『巨大化するアメリカの地下経済』 草思社、2004年。

シェリー・ブレイディ 『きっと「イエス」と言ってもらえる』 草思社、2004年。 - 『DOOR TO DOOR ?僕は脳性まひのトップセールスマン?』のタイトルで2009年にテレビドラマ化。

エリン・ハート 『アイルランドの柩』 ランダムハウス講談社〈ランダムハウス講談社文庫〉、2006年。

ジョン・マン『チンギス・ハン――その生涯、死、そして復活』東京書籍、2006年。

ジュッテ・ロクヴィグ、ジョン D・ベッカー 『アルツハイマーガイドブック』 オープンナレッジ、2007年。

エリック・シュローサー 『おいしいハンバーガーのこわい話』 草思社、2007年。

エリン・ハート 『アイルランドの哀しき湖』 ランダムハウス講談社〈ランダムハウス講談社文庫〉、2008年。

マーシャ・プレストン 『蝶の棲む家』 MIRA文庫、2008年。

スーザン・ウィッグス 『一度の夏では足りなくて』 MIRA文庫、2008年。

ポール・マクダーモット 『心の旅人たち』 ポプラ社、2008年。

スティーヴ・トルツ 『ぼくを創るすべての要素のほんの一部』 ランダムハウス講談社、2009年。(2008年度ブッカー賞最終候補)

スーザン・ウィッグス 『ふたたび、遙かな恋を』  MIRA文庫、2009年。

スーザン・バリー 『視覚はよみがえる――三次元のクオリア』 筑摩選書、2010年。

リジー・コリンガム 『戦争と飢餓』 河出書房新社、2012年。

ジョシュ・シェーンヴァルド 『未来の食卓 2035年グルメの旅』 講談社、2013年。

トビー・レスター 『ダ・ヴィンチ・ゴースト ウィトルウィウス的人体図の謎』 筑摩書房、2013年。

マーティン・シックススミス 『あなたを抱きしめる日まで』 集英社文庫、2014年。(スティーヴン・フリアーズがジュディ・デンチ主演で映画化、2014年アカデミー賞主要4部門ノミネート)

マーティン・ウィンドロウ 『マンブル、ぼくの肩が好きなフクロウ』 河出書房新社、2014年。

ベス・シャピロ 『マンモスのつくりかた: 絶滅生物がクローンでよみがえる』 筑摩書房、2016年。

ジェイムズ・A・グライムズ 『希望のヴァイオリン:ホロコーストを生きぬいた演奏家たち』 白水社、2016年。

キャンディ・シェパード 『一夜にできた秘密』 ハーパーコリンズ・ ジャパン、2016年。

マット・グレアム, ジョシュ・ヤング 『ぼくは原始人になった』 河出書房新社、2016年。

ヘレン・マクドナルド 『ハヤブサ:その歴史・文化・生態』 白水社、2017年。

共訳

ロビン・ダンバー 『ことばの起源』 青土社、1998年。

トーマス・フリードマン 『レクサスとオリーブの木』(上下) 草思社、2000年。

ゴードン・チャン 『やがて中国の崩壊がはじまる』 草思社 2001年。

雑誌掲載

ヘンリー・スレッサー 「ドーラをどうすべきか?」 『ミステリ・マガジン』2002年8月号

ウィリアム・トレヴァー 「電話ゲーム」『ミステリ・マガジン』2006年2月号。

外部リンク

出版翻訳データベース

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

韓国

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef