宀部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「空」、「究」などに使われる「穴部」とは異なります。


康熙字典 214 部首
子部宀部寸部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

宀部(べんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では40番目に置かれる(3画の11番目)。
概要

「宀」の字は交差して覆う屋根を象り、家屋を意味する。

偏旁の意符では主に家屋や屋根の名称・家屋に関わる形容詞・動詞であることを示している。

宀部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類している。また現在宀部に所属する漢字には、純粋に「宀」を意符とする漢字のほか、寝台を表す「」と共に用いて「?」の形で現れる「寢(寝)」「寐」「寤」などといった漢字、更には「?」の省略形を意符とする「?」「?」などといった漢字もあり、これら「?」や「?」の省略形を意符とする漢字は寝ること(睡眠)に関する意味を表している。『説文解字』ではこれらの漢字を収めるための「?部」という独立した部首が存在した(「寢(寝)」は『説文解字』には収められていない)。
字体のデザイン差

」同様、「宀」字の1画目には地域による差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。
部首の通称

日本:うかんむり(
片仮名の「」の形から[1]

中国:寶蓋頭(宝字から)

韓国:????(gat meori bu、冠帽のの部 - 伝統的な冠帽に形が似ていることから)

英米:Radical roof

部首字



中古音

広韻 - 弥延、仙韻

詩韻 - 先韻、平声

三十六字母 - 明母


現代音

普通話 - ピンイン:mian 注音:?一?? ウェード式:mien 2

広東語 - Jyutping:min4 イェール式:min4


日本語 - :ベン(漢音)・メン(呉音

朝鮮語 - 音:?(myeon) 訓:?(jip、いえ)


甲骨文

金文

大篆

小篆

例字

3画(
・宇・・宅)、4画(完・宏)、5画(・宜・・宕)、6画()、7画(家・宰・・宸・容)、8画(・寇・宿)、9画(寓・)、10画()、11画(・察・實(では5画)・寢(寝では10画)・寫(写))、12画(審)、16画(寵)、17画(では5画))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef