孫運?
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国政治家孫 運?

生年月日1913年11月20日
出生地 中華民国 山東省蓬?県
(現:煙台市蓬?区
没年月日 (2006-02-15) 2006年2月15日(92歳没)
死没地 中華民国 台北市
出身校ハルビン工業大学校
所属政党 中国国民党
配偶者兪寢
中華民国
第10代 行政院長
在任期間1978年5月26日 - 1984年5月25日
総統?経国
中華民国
第13代 経済部長
内閣厳家淦内閣
?経国内閣
在任期間1969年10月1日 - 1978年5月29日
総統?介石
厳家淦
中華民国
第7代 交通部長
内閣厳家淦内閣
在任期間1967年11月29日 - 1969年10月1日
総統?介石
テンプレートを表示

孫 運?
職業:政治家
各種表記
繁体字:孫 運?
簡体字:? ??
?音:S?n Yunxuan
注音二式:Su?n Yunshiuan
和名表記:そう うんせん
発音転記:スン・ユンシュアン
テンプレートを表示

孫 運?[1](そん うんせん、1913年民国2年〉11月10日 - 2006年〈民国95年〉2月15日)は、中華民国台湾)の政治家、高級技官。

ハルビン工業大学校を卒業後、国共内戦後に中華民国政府に従って共に家族と台湾に逃れ、台湾電力総経理交通部長経済部長行政院長を歴任した。政府要職に就任した20年間で十大建設を推進し、李国鼎と共に新竹科学業園区設置を推進し、台湾の初期科学技術政策を立案した。現在の台湾では、台湾科学技術の基礎を築いた人物として「台湾経済的推手」と称されている[2]

1984年2月24日、行政院長就任中に脳溢血を患いながらも、病状の回復と共に車椅子により政界に復帰した。その行動と言語能力の一部を喪失しながらも政界に復帰した孫運?は中国国民党を初め台湾政界に影響力を有し、その後4年間にわたり国民党の元老として影響力を行使し、総統選挙では連戦候補の応援活動を行っている。2006年2月、合併症により台北市内で92歳で逝去した。

2014年10月、晩年の26年間を過ごした台北市中正区重慶南路二段6巷10号の旧邸が「 孫運?科技?人文紀念館 」としてリニューアルし、一般公開を開始した。
生涯
青年期

1913年、孫運?は山東省蓬?県の一般家庭に生まれた。父親の孫蓉昌が不在がちであったことから、孫運?は幼年期は親族から疎まれるなどをしたが、その苦境がその後の強烈な個性へと繋がっている。

1925年、幼少より文学者を夢見ていた孫運?であるが、父親の中国に必要な人材は工学とロシア語であるという意見を容れ、父親と共にハルビンへ移り、ロシア人向けの教育機関である露僑実業中学に入学しロシア語を学んだ。1927年、孫運?はハルビン工業大学校予科で学び7年[3] の大学生活を送ることとなった。在学時代の成績は極めて優秀であり、1934年に首席で卒業している。
日中戦争期

1934年、ハルビン工業大学校を首席で卒業した後は、人材の流出を制限していた満洲国から商人に扮して脱出、母親と共に弁護士をしている父親を頼り天津に移り、その後江蘇省連雲港の発電所建設に参加している。そして自ら発表した送電ネットワークに関する論文(「配電網新算法」)が注目を集め南京国民政府資源委員会に招聘され湘潭湘江発電所の準備建設に携わった。

1937年日中戦争が勃発、孫運?は戦時臨時発電所の設置に従事し、その後政府の指示により、自力で輸送部隊を結成し、湘江発電所のタービンを3カ月かけて徒歩で陝西から重慶に移設している。更に政府命令により青海省に赴き、省内発の発電所を建設し自ら所長に就任した。その後発電所建設と移設の功績が認められ、孫運?は政府から米国テネシー州のダム管理局への視察出張を命じられた。その後1945年に帰国している。
技術官僚時代孫運?と当時台湾電力修復を担当した工専学生との集合写真。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef