孫紹
[Wikipedia|▼Menu]

孫 紹(そん しょう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期からにかけての人物。揚州呉郡富春県の人[1]。父は孫策
事績

黄龍元年(229年[2]、叔父の孫権が呉の皇帝として即位すると呉侯、次いで上虞侯に封じられた。没後は子の孫奉が後を継いだ。

三国志』の撰者である陳寿は、孫権が孫紹の位を侯に留めたことについて、自身の基を作った兄への尊崇が不十分との批判を浴びせた。これに対し孫盛はまた、孫権の処置は権力争いを生じさせないための適切なものとし、陳寿の評を批判している[3]

また、『三国志』張昭伝注『呉録』では、張昭が孫紹・滕胤・鄭礼らと朝儀の制度を定めたと記述されるが、この孫紹が同一人物かは定かではない[4]
家系図【孫呉王朝系図】(編集)

孫鍾? 孫羌 孫賁 孫鄰 孫震
       
                       

          孫輔      孫?
  
                     

     孫堅 孫策 孫紹 孫奉
     
                      

          (1)大帝孫権 宣太子孫登 孫英
    
                       

               孫慮  (4)末帝孫晧
   
                        

               (追)文帝孫和  孫謙
   
                        

                    孫俊
 
                       

               魯王孫覇 
 
                       

               斉王孫奮  豫章王孫?
   
                        

               (3)景帝孫休  汝南王孫?
   
                        

               (2)廃帝孫亮  梁王孫?
  
                       

          孫翊 孫松  陳王孫?
   
                      

          孫匡 孫泰 孫秀
   
                      

          孫朗        
 
                     

     孫静 孫ロ 孫綽 孫?  
      
                      

              孫超 
 
                      

              孫恭 孫峻
  
              

         孫瑜 孫弥ほか
  
              

         孫皎 孫儀ほか
  
              

         孫奐 孫壱ほか
  
                     

         孫謙        
 



出典

陳寿撰、
裴松之注『三国志』巻46 呉書 孫策伝(中国語版ウィキソース)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef