孫宝キ
[Wikipedia|▼Menu]

本来の表記は「孫宝琦」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

孫宝琦

プロフィール
出生:1867年同治6年)
死去:1931年民国20年)2月3日
中華民国(国民政府)上海市
出身地: 浙江省杭州府余杭県
職業:政治家・外交官
各種表記
繁体字:孫寶g
簡体字:?宝g
'"`UNIQ--templatestyles-00000001-QINU`"'?音:S?n B?oqi
注音二式:Su?n B?uchi
和名表記:そう ほうき
発音転記:スン バオチー
ラテン字:Sun Pao-ch'i
テンプレートを表示

孫 宝琦(そん ほうき)は清末民初の政治家・外交官。清末の外交官で、民国時代には北京政府で外交総長や国務院総理(内閣総理)をつとめた。は慕韓。
事跡

父の孫詒経は、清の戸部侍郎で、光緒帝の教師もつとめた事がある。孫宝琦は、1901年光緒27年)から、ドイツ、日本、ポルトガル、フランスなどの大使館(公使館)の随員をつとめる。

1902年(光緒28年)7月、出使法国大臣(フランス公使)に昇進した。光緒31年(1905年)に帰国し、署順天府尹に任命される。1907年(光緒33年)4月、出使徳国大臣(ドイツ公使)に任命された。1908年(光緒34年)に帰国し、幇弁津浦鉄路大臣に任命される。1911年宣統3年)には山東巡撫に転じた。この間、山東省におけるドイツの鉱山利権取得の動きを掣肘するなどしている。

1913年民国2年)9月、北京政府熊希齢内閣で外交総長に任命された。翌年2月12日には、代理国務総理を兼任した(同年5月1日まで)。1915年(民国4年)1月には審計院長に、1916年(民国5年)4月には段祺瑞内閣で財務総長(6月から、漢冶萍公司董事長(理事長)・税務督弁を兼任)に、それぞれ任じられた。1920年(民国9年)春、経済調査局総裁に任命された。

1922年(民国11年)1月、揚子江水道討論委員会会長を、同年4月、外交部太平洋会議善後委員会副会長を、それぞれつとめる。1924年(民国13年)1月12日から7月2日まで、国務総理に再任された。1925年(民国14年)2月、淞滬商埠督弁をつとめた。同年8月、駐ソ大使に任命されたが、就任しなかった。1926年(民国15年)、中法大学董事長を務める。

1931年(民国20年)2月3日、上海で死去。享年65。
参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-7-202-03014-1

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1

 

先代:
袁樹山東巡撫
1909-1911次代:
胡建枢

  中華民国(北京政府)北京政府

先代:
陸徴祥外交総長
1913年9月 - 1915年1月次代:
陸徴祥

先代:
熊希齢臨時国務総理
1914年2月 - 5月次代:
徐世昌(政事堂国務卿)

先代:
周学熙財政総長
1916年4月 - 6月次代:
周自斉

先代:
高凌霨国務総理
1924年1月 - 7月次代:
顧維鈞



更新日時:2016年4月14日(木)15:23
取得日時:2019/08/13 19:30


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8683 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef