孫子_(書物)
[Wikipedia|▼Menu]

孫子
著者孫武
中国
言語漢文
題材軍事戦略と戦術
出版日紀元前5世紀
文章孫子 - Wikisource
孫子の兵法書孫子の兵法書竹簡孫子』(1972年に中国山東省臨沂市の銀雀山から出土。山東博物館所蔵。)西夏語訳『孫子』孫子の著者とされる孫武の像。鳥取県湯梨浜町燕趙園に立つ

『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書武経七書の一つ。古今東西の軍事理論書のうち、最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。

『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった[1]。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。
構成

以下の13篇からなる。

計篇 - 序論。戦争を決断する以前に考慮すべき事柄について述べる。

作戦篇 - 戦争準備計画について述べる。

謀攻篇 - 実際の戦闘に拠らずして、勝利を収める方法について述べる。

形篇 - 攻撃と守備それぞれの態勢について述べる。

勢篇 - 上述の態勢から生じる軍勢の勢いについて述べる。

虚実篇 - 戦争においていかに主導性を発揮するかについて述べる。

軍争篇 - 敵軍の機先を如何に制するかについて述べる。

九変篇 - 戦局の変化に臨機応変に対応するための9つの手立てについて述べる。

行軍篇 - 軍を進める上での注意事項について述べる。

地形篇 - 地形によって戦術を変更することを説く。

九地篇 - 9種類の地勢について説明し、それに応じた戦術を説く。

火攻篇 - 火攻め戦術について述べる。

用間篇 - 「間」とは間諜を指す。すなわち
スパイ。敵情偵察の重要性を説く。

現存する『孫子』は以上からなるが、底本によって順番やタイトルが異なる。

上記の篇名とその順序は、1972年に中国山東省臨沂県銀雀山の前漢時代のから出土した竹簡に記されたもの(以下『竹簡孫子』)を元に、竹簡で欠落しているものを『宋本十一家注孫子』によって補ったものである。

『竹簡孫子』のほうが原型に近いと考えられており、『竹簡孫子』とそれ以外とでは、用間篇と火攻篇、虚実(実虚)篇と軍争篇が入れ替わっている。
内容
全般的特徴

非好戦的 - 戦争を簡単に起こすことや、長期戦による国力消耗を戒める。この点について
老子思想との類縁性を指摘する研究もある。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」(謀攻篇)

現実主義 - 緻密な観察眼に基づき、戦争の様々な様相を区別し、それに対応した記述を行う。「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」(謀攻篇)

主導権の重視 - 「善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。善く守る者は、敵、其の攻むる所を知らず」(虚実篇)

戦争観

孫子は戦争を極めて深刻なものであると捉えていた。それは「兵は国の大事にして、死生の地、存亡の地なり。察せざるべからず」(戦争は国家の大事であって、国民の生死、国家の存亡がかかっている。よく考えねばならない)と説くように、戦争という一事象の中だけで考察するのではなく、あくまで国家運営と戦争との関係を俯瞰する政略・戦略を重視する姿勢から導き出されたものである。それは「国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ」、「百戦百勝は善の善なるものに非ず」といった言葉からもうかがえる。

また「兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり」(戦争過程で無理をして素早く決着させた事例はある。決着に時間をかけてしまったが過程は上手だったという事例は無い。)ということばも、戦争長期化によって国家に与える経済的負担を憂慮するものである。この費用対効果的な発想も、国家と戦争の関係から発せられたものであると言えるだろう。孫子は、敵国を攻めた時は食料の輸送に莫大な費用がかかるから、食料は現地で調達すべきだとも言っている。

すなわち『孫子』が単なる兵法解説書の地位を脱し、今日まで普遍的な価値を有し続けているのは、目先の戦闘に勝利することに終始せず、こうした国家との関係から戦争を論ずる書の性格によるといえる。
戦略

『孫子』戦略論の特色は、「廟算」の重視にある。廟算とは開戦の前に廟堂(祖先祭祀の霊廟)で行われる軍議のことで、「算」とは敵味方の実情分析と比較を指す。では廟算とは敵味方の何を比較するのか。それは、

道 - 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方

天 - 天候などの自然

地 - 地形

将 - 戦争指導者の力量

法 - 軍の制度・軍規

の「五事」である。より具体的には以下の「七計」によって判断する。
敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか。

将軍はどちらが優秀な人材であるか。

天の利・地の利はどちらの軍に有利か。

軍規はどちらがより厳格に守られているか。

軍隊はどちらが強力か。

兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか。

信賞必罰はどちらがより明確に守られているか。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef