学部
[Wikipedia|▼Menu]

学部(がくぶ)とは、専攻する学問分野によって大別される、専攻領域に従った大学(短期大学を除く)および一部の専門学校[注釈 1][注釈 2]における教育研究上の組織区分であり構成単位[1][2]。また、修士等の大学院レベルの課程に対して、学士レベルの課程を指すこともある。
概要

ヨーロッパにおける後期中世のほとんどの大学のモデルとなった中世パリ大学には、神学部法学部医学部、学芸学部(英語版)(arts)の4つの学部(: faculte)があった。全ての学生は高等学部とも知られていたその他の3学部の1つで教育を続けるために、まず学芸学部(教養学部)を卒業しなければならなかった。これら4学部を設置する特権は、通常大学に対する中世の免許状の一部であったが、全ての大学が実際にそうしていた訳ではない。

「学芸学部」(Faculty of Arts) は以下の7つのリベラル・アーツ(自由七科)からその名をとっている: 三学文法修辞学論理学)および四科(英語版)(幾何学算術天文学音楽)。ドイツスカンジナビアスラブおよびその他の大学におけるこの学部の名称は、しばしば哲学部('faculty of philosophy')と文字通り翻訳される。マギステル・アルツィウム(M.A.、ラテン語: Magister Artium、: Master of Arts、文学修士)の学位はこの教養学部「Faculty of Arts」の名称に由来する。一方、ピロソピアエ・ドクトル(Ph.D.ラテン語: Philosphiae Doctor、: Doctor of Philosophy、哲学博士)はドイツの教育に起源があり、この学部のドイツ語名称に由来している。

これら日本語において学部と翻訳される日本国外の大学の教育研究組織は学士課程のみならず修士課程博士課程などの大学院レベルの課程を含むことが多い。大学院レベルと対比して学部(学士)レベルの教育課程、教育研究組織を英語で指すときはUndergraduate (program, school, college) などという。現在では、学部組織と大学院の研究教育組織は必ずしも一致していない。かつては学部組織が主で、大学院及び研究組織は付属という関係であったが、大学院重点化大学においては立場が逆転している。教員もかつては学部に所属していたが、大学院重点後においては大学院に所属し、学部教員を兼務する形に改革されている。テレビに出演する多くの教授の所属名が、「○○大学教授」から「○○大学大学院教授」に変わったことからも分かる。重点化大学以外においても学部組織とは一致しない大学院・研究推進組織が設置される。

現代の大学における学部の数は大抵増加している。これは伝統四学部の細分化や、工学あるいは農学といった元々は職業専門学校内で発展した学術分野を大学に吸収していったことによる。一方で大学再編の波や研究分野の垣根が低くなったこと、学際研究の活発化、文理融合教育研究の推進などにより、学部統合の動きが出始めている。(→文理融合学部
日本

日本の大学における学部(がくぶ)とは、学士号の取得を目的とした学士課程の教育が行われる機関である。学校教育法により、大学は学部の設置を義務付けられているが、学部を置かず学群などの学部に代わる組織を置くこともできる。日本では大学院の課程は研究科に属するものであって学部に属するものではないが、通俗的に○学研究科を○学部の大学院と言うことがある。大学院大学[注釈 3]など現在は学部学生のいない大学、学部のない大学も設置可能である。
英語表記

Faculty - 一般的な表記。
ヨーロッパの影響による。

(Undergraduate) School - アメリカ合衆国の影響により近年見られる名称。対応する大学院研究科と合わせてSchoolと表記する例が見られる。立教大学など。

(Undergraduate) College - アメリカ合衆国の影響により近年見られる名称。また、東京大学教養学部国際基督教大学教養学部などのリベラル・アーツ教育を標榜する学部(リベラル・アーツ・カレッジ)。

概要

1877年に東京開成学校東京医学校を制度上統合して東京大学が成立した際、法学部理学部文学部医学部の4つの部が置かれたのが、日本の近代教育における「学部」の始まりである[注釈 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef