学級文庫
[Wikipedia|▼Menu]

学級文庫(がっきゅうぶんこ)は、各教室において学生、生徒、児童の読書習慣の確立と促進のためにまとめられた蔵書である。また特定の学年を対象にした内容で短時間で読み切れるよう構成された学級文庫用の本も指す。
目次

1 概要

2 学級図書の利点

3 学級図書の欠点

4 学級図書の工夫内容

5 北米における学級図書

5.1 概要

5.2 読書レベル

5.3 学級文庫の内容

5.4 学級文庫の読書環境


6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

概要

学級文庫の目的は、図書室まで足を運ばなくとも身近に本がある環境を作り出すことである。 明治42年(1909年)に島根県尋常小学校に学級文庫が存在し[1] 100年近い歴史がある。近年は1988年東葉高等学校で始まり全国的に広がった「朝の読書」の時間に利用されることも多い。学級担任が全体管理をし、担任の監督のもと図書委員や学級文庫係が図書業務を行うこともある。

日本は先進国G7の中で人口に対する公立図書館数が最低である(10万人当たり2.21館。上位3位はドイツ14.78館、カナダ12.04館、イギリス7.88館)。その上、日本は図書館が都市部に集中しており、公立図書館のある町は50%以下、村はわずか17.6%である[2]

文部科学省は、2005年中央教育審議会の第三期教育課程部会においても、国語力の育成には「大量に美しい日本語を読むことが必要であり、そのためには、学校図書館の充実とあわせて学級図書も重要。」としている[3]
学級図書の利点

短い
休み時間、雨の日の休み時間、また図工の授業中などに皆より作業が先に終わった手持ち無沙汰の子供など、いつでも気軽に本を手に取ることができる。

とくに小学校低学年は学級担任が図書室へ引率・監督しなくとも、教室の監視下で本を読ませることができる。

学級文庫は通常、図書室のような個人に対する貸し出し返却処理を行わない。そのため読もうと思えばすぐに読み始められ、おもしろくなければすぐに変えられる。とくに本が薄くて読み切る時間が早い、集中力が低く飽きっぽい小学生に適している。

各学年の学力に応じた内容(漢字の使用頻度・難易度やページ数)の本を揃えて学力レベルに応じられる。

「朝の読書」の時間(始業までの10分間読書)に読む本を持って来なかった場合も、代わりに読む本がある。

常に教室にあるため、面白い本や奇妙な本は口コミで広がって学級における一種の「ベストセラー」現象が起こり、本を手に取る子供が増える。

学級図書が「サンプル」として機能し、シリーズの続きや同じ作者の作品が読みたくなって図書室へ向かう子供もいる。

常に目にしているため、学級文庫にある本の題名や著者名を自然に覚える。

学級図書の欠点

図書室の予算が不足しており、学級図書の本棚や本まで考えられる余裕のある学校は少ない
[4]

図書登録やバーコード管理がされていないため、紛失しやすい。

学級文庫は一般的に学級担任が管理するため、自費で購入、整理、補修など教師側の負担が大きい。教室付属でなく担任が所有する学級文庫は、担任学年が変わると文庫の内容も変えなければならない。

文庫に置かれる本は担任の好みが反映されやすい。

数が限られ、読みたい本がみつかりにくい。要らないといって学級図書に献本されたものは学級の子供も読みたがらないことが多い。

学級図書の工夫内容

学級文庫の欠点を補うために様々な工夫がこらされている。本棚を自作[5]、本は 図書館の廃棄品や各家庭の要らない本の寄付を募り[6]、十分な予算がなくとも蔵書数を増やすことは可能である。

蔵書の質を向上させるために、廃棄本や献本に頼らず、新書またはブックオフなどで新古書を購入する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef