学校法人東海大学
[Wikipedia|▼Menu]

学校法人東海大学
法人番号1011005000371
創立者松前重義
理事長松前義昭
所属学校東海大学
ハワイ東海インターナショナルカレッジ
東海大学付属静岡翔洋小学校
所在地東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4
ウェブサイトhttps://www.tokai.ac.jp/
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人東海大学(がっこうほうじんとうかいだいがく)は、日本学校法人[1][2]
沿革

1936年 - 内村鑑三に学んだ松前重義が東京都武蔵野にキリスト教主義学校として望星学塾を開設[3]

1942年 - 静岡県静岡市清水区駒越に学園創立。

1943年 - 航空科学専門学校を静岡市清水区三保に開校。

1944年 - 電波科学専門学校を東京都に開校。

1945年

航空科学専門学校と電波科学専門学校が合併し、東海専門学校と改称。

電気通信工学校と電波工業学校が合併し、東海工業学校と改称。

東海専門学校を東海科学専門学校に改称。


1946年 - 大学令による旧制大学として旧制東海大学として開学。

1947年 - 建学5周年。

1948年

東海工業学校を東海高等学校に改称。

東海実業高等学校を静岡県に開校。


1949年 - 東海大学第一中学校を静岡県に開校。

1950年 - 新制東海大学として開学。工学部・文学部を設置。

1951年 - 東海大学高等学校を静岡県に開校。

1952年

建学10周年。

東海大学(商科)短期大学部を静岡県静岡市清水区に開校。

東海高等学校を東海電波高等学校に校名変更。


1955年

東海大学工学部を東京都渋谷区富ヶ谷に移転。

学校法人名教学園を合併し、東海大学付属高等学校を東京都に開校。


1957年 - 建学15周年。

1958年 - 東海大学付属幼稚園を静岡県に開園。

1959年

東海大学付属高等学校通信教育部を設置。

東海大学工業高等学校を静岡県に開校。


1960年5月1日 - 日本初の民放FM局「FM東海」が開局(現在のTOKYO FM)。

1961年 - 東海大学第二高等学校を熊本県に開校。

1962年 - 建学20周年。

1963年

東海大学大学院工学研究科設置。

東海大学湘南校舎を神奈川県平塚市に開設。

東海大学(東京)短期大学部を東京都に開学。

東海大学第三高等学校を長野県に開校。

東海大学付属相模高等学校を神奈川県に開校。

東海大学付属高等学校通信教育部を独立させ、東海大学付属望星高等学校を東京都に開校。


1964年

東海大学(熊本)短期大学部を熊本県に開学。

東海大学第四高等学校を北海道に開校。


1966年 - 東海大学第五高等学校を福岡県に開校。

1967年

建学25周年。

東海大学付属小学校を静岡県に開校。


1968年 - 東海電波高等学校を東海大学高輪台高等学校に校名変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef