学徒出陣
[Wikipedia|▼Menu]
出陣学徒壮行会(1943年10月21日)秩父宮ラグビー場敷地内にある「出陣学徒壮行の地」の碑(2018年2月24日撮影)国立霞ヶ丘陸上競技場にあった『出陣学徒壮行の地』碑(マラソンゲート入口付近)2014年5月撮影
※同年、秩父宮ラグビー場に一旦移設された[1]還らざる学友の碑
慶應義塾大学

学徒出陣(がくとしゅつじん、旧字体:學徒出陣)とは、第二次世界大戦終盤の1943年(昭和18年)に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳(1944年10月以降は19歳)以上の文科系〈および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の〉学生を在学途中で徴兵し出征させたことである。学徒動員とも表記される[2]

日本国内の学生だけでなく、当時日本の統治下だった台湾朝鮮[3]満洲国や日本軍占領地、日系二世の学生も対象にされた。
概要

日本は1937年(昭和12年)以来、当初は日中戦争支那事変)、続いて1941年(昭和16年)からは太平洋戦争大東亜戦争)を続けていた。特にアジア太平洋地域に及ぶ広大な戦線の維持や1942年(昭和17年)以降の戦局悪化で戦死者数が増加したため、次第に兵力不足が顕著になっていった。

従来、兵役法などの規定により大学高等学校専門学校(いずれも旧制)などの学生は26歳まで徴兵を猶予されていた[4]。しかし兵力不足を補うため、次第に徴兵猶予の対象は狭くされていった。

一方で1938年(昭和13年)2月15日には、東京都下の繁華街でカフェーバー喫茶店への手入れが行われ、約2000人の学生が検挙される出来事もあった[5]。戦地で兵士が次々と命を落としている中で、授業に出席すらしてない学生もいたことも世論の批判の対象となり、末次信正内務大臣が徴兵猶予の見直しに言及する[6]など学生への風当たりは、戦時色とともに強まりを見せていた。

まず1941年(昭和16年)10月、大学、専門学校などの修業年限を3ヶ月短縮することを定め、同年の卒業生を対象に12月臨時徴兵検査を実施して、合格者を翌1942年(昭和17年)2月に入隊させた[7]。同年、さらに予科と高等学校も対象として修業年限を6ヶ月間短縮し、9月卒業、10月入隊の措置をとった[8]

そして、さらなる戦局悪化により翌1943年(昭和18年)10月1日、当時の東條内閣は「在学徴集延期臨時特例」(昭和18年勅令第755号)を公布した[9][3]。これは、理工系と教員養成系を除く文科系の高等教育諸学校の在学生の徴兵延期措置を撤廃するものである。この特例の公布・施行と同時に「昭和十八年臨時徴兵検査規則」(昭和18年陸軍省令第40号)が定められ、同年10月と11月に徴兵検査を実施し丙種合格者(開放性結核患者を除く)までを12月に入隊させることとした。

この第1回学徒兵入隊を前にした1943年(昭和18年)10月21日東京明治神宮外苑競技場では文部省学校報国団本部の主催による出陣学徒壮行会が開かれ、東條英機首相岡部長景文相らの出席のもと関東地方の入隊学生を中心に7万人が集まった。出陣学徒壮行会は、各地でも開かれた。翌年の第2回出陣以降は行われなかった。

学徒出陣によって陸海軍に入隊することになった多くの学生は、高学歴者であるという理由から、陸軍幹部候補生特別操縦見習士官・特別甲種幹部候補生や、海軍予備学生予備生徒として、不足していた野戦指揮官クラスの下級将校や下士官の充足にあてられた。

1943年(昭和18年)10月には「教育ニ関スル戦時非常措置方策」が閣議決定され、文科系の高等教育諸学校の縮小と理科系への転換、在学入隊者の卒業資格の特例なども定められた。さらに翌1944年(昭和19年)10月には徴兵適齢が20歳から19歳に引き下げられた。
対象

1943年(昭和18年)の徴兵対象者拡大の際、学徒出陣の対象となったのは主に帝国大学令および大学令による大学(旧制大学)・高等学校令による高等学校(旧制高等学校)・専門学校令による専門学校(旧制専門学校)などの高等教育機関に在籍する文科系学生であった。彼らは各学校に籍を置いたまま休学とされ、徴兵検査を受け入隊した。

これに対して理科系学生は兵器開発など、戦争継続に不可欠として徴兵猶予が継続され、陸軍・海軍の研究所などに勤労動員された。ただし、農学部の一部学科(農業経済学科や農学科)の学生には、他の理科系学生のような徴兵猶予(召集延期)が存在しなかったことが語られている[10]

また、教員養成系学校(師範学校)の理系学科(数学、理科)に在籍する者も猶予の制度が継続された。
朝鮮、台湾

1943年10月20日、陸軍省令第48号「陸軍特別志願兵臨時採用規則」が公布され、朝鮮人・台湾人学生を対象として特別志願兵が募集された[3]。表向きは志願兵であったが、文部省は、各大学に、志願しない学生に対する休学・退学措置を命じた[3]

このうち朝鮮人の学生たちは、4,300人以上と言われている[3]
出陣学徒壮行会

第1回は東京・台北同時開催。国外、その他国内地方でも開催された。1943年11月以降は開催されていない。出陣学徒の人数は伏せられた。神宮外苑競技場平安神宮中之島公園神戸東遊園地

「出陣学徒壮行会」 場所:東京明治神宮外苑競技場
1943年10月21日

「出陣学徒壮行会」 場所:台北台湾
1943年10月21日

「出陣学徒壮行会」 場所:京城朝鮮
1943年10月30日

「満州国出陣学徒壮行式」 場所:新京ハルビン奉天大連満州国
1943年11月3日

「二世出陣学徒壮行会」 場所:東京
1943年11月14日

「出陣学徒壮行会ならびに分列行進」 場所:大阪中之島公園
1943年11月16日

「関東北地方学徒壮行会」 場所:仙台
1943年11月18日

「出陣学徒壮行会」 場所:神戸東遊園地
1943年11月19日

「東海地区学徒聯合演習及び出陣学徒壮行式」 場所:名古屋
1943年11月21・22日

「出陣学徒武運長久祈願祭並びに壮行会」 場所:京都平安神宮
1943年11月21日

「学徒出陣壮行式」 場所:上海中国
1943年11月27日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef