学問吟味
[Wikipedia|▼Menu]

学問吟味(がくもんぎんみ)は、昌平坂学問所において行われた旗本御家人とその子弟を対象に朱子学の学識を試すという試験。寛政の改革において導入され、科挙のような官吏登用試験ではなく、成績優秀でもすぐに高級官僚の椅子を約束されたわけではなかったが、時代が下るにつれ成績優秀者が重職につき活躍するなど、幕末まで幕府の人材登用の機会として機能した。
概要

幕臣の教育振興と人材発掘を兼ねて[注 1]、寛政の改革の一環として寛政4年(1792年)に初めて行われ、同6年(1794年)の第2回学問吟味において制度が整備され、以後、概ね3年に1度の頻度で実施されるようになり、慶応4年(1868年)までの間に19回実施された。試験の目的は、優秀者に褒美を与えて幕臣の間に気風を行き渡らせることであったが、慣行として惣領[注 2]や非職の者に対する役職登用が行われたことから、立身の糸口として勉強の動機付けの役割も果たした。第2回学問吟味においては、旗本では遠山景晋(のちに勘定奉行遠山景元の父)、御目見以下では大田直次郎覃(南畝)近藤重蔵らが受験し、優秀な成績で褒賞され、のちに重職についている[1]。幕末においては、成績優秀者として、永井尚志柴田剛中塚原昌義山口直毅内田正雄などがおり、主に外国対応の役職に抜擢されて、活躍した。

初場(予備試験)と本試(本試験)に分かれ、「初場」で四書五経や小学の試験を行い、合格者が「本試」に進み、「経義科」「歴史科」「文章科」の試験を受け、試験は数日間にわたって行われた[1]。「経義科」では指定された箇所の解釈と講義、「歴史科」では和解(漢文の和訳)や歴史上の政事や人物に関する問目(論評)、「文章科」では論・策(時事を論じ方策を述べる)が出題された[2]。評価は、及第として、上から「甲科」「乙科」「丙科」、及び落第の4段階に総合評価され、甲科と乙科には、褒状と褒美の金品が、丙科には褒状のみが授与された[3]

幕臣の子弟に対する初級者向けの試験として、昌平坂学問所において、毎年10月、15歳未満の年少者あるいは17歳から19歳までの子弟を対象として、担当の目付大学頭、学問所の教授が列席する試験場で、四書五経の指定された箇所を音読する童試「素読吟味(そどくぎんみ)」が実施され、学問吟味同様、成績優秀者は褒賞された[4]
脚注
注釈^ 武芸の優れた者の人材発掘に関しては、享保の改革において徳川吉宗が「武芸吟味」を創設している。
^ 旗本・御家人の家督相続者ではあるものの、親が役職についている場合、出仕できず部屋住みとなっていた(部屋住み惣領)。成績優秀者は、相続前に番方などにしばしば採用され(番入)、勤務評定の機会を得た。

出典^ a b “旗本・御家人U 幕臣たちの実像”. 国立公文書館. p. 4. 2024年3月25日閲覧。
^ “旗本・御家人U 幕臣たちの実像”. 国立公文書館. p. 5. 2024年3月25日閲覧。
^ 橋本昭彦「江戸幕府学問吟味受験者の学習歴 : 天保改革期以降を中心として」『日本の教育史学 : 教育史学会紀要』第32巻、教育史学会機関誌編集委員会、1989年10月、16-30頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390001205764509696、doi:10.15062/kyouikushigaku.32.0_16、ISSN 0386-8982。 
^ “旗本・御家人U 幕臣たちの実像”. 国立公文書館. p. 3. 2024年3月25日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7983 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef