孟宗筍
[Wikipedia|▼Menu]

モウソウチク

分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
:イネ目 Poales
:イネ科 Poaceae
亜科:タケ亜科 Bambusoideae
:マダケ属 Phyllostachys
:モウソウチク P. heterocycla

学名
Phyllostachys heterocycla f. pubescens
シノニム

Phyllostachys edulis
(Carriere) J.Houz., 1906
和名
モウソウチク(孟宗竹)
英名
Moso bamboo
品種


モウソウチク f. pubescens

キッコウチク f. heterocycla

キンメイモウソウ f. bicolor

タケノコと根

モウソウチク(孟宗竹)はアジア温暖湿潤地域に分布するの一種。種名は冬に母のために寒中筍を掘り採った三国時代の人物、孟宗にちなむ。別名江南竹、ワセ竹、モウソウダケ。
特徴

高さ10?20メートル、径は8?20センチになる常緑高木である[1]。中には高さが20メートル以上になるものもある[2]。モウソウチクの節は一輪状であるのに対し、マダケハチクは節が二輪状であることから区別できる[1][2]。また、幹の太さは、モウソウチク、マダケ、ハチクの順に太く、モウソウチクの茎の表面は粉がふいたように白いのが特徴である[2]

葉は被針形で長さ4?8センチと比較的小さく、幅は4?10ミリ、黄緑色で枝先に2?8個ずつ密集して付き、裏面基部には軟毛がある[1][2]。春に黄葉したあとに新しい葉に入れ替わる[2]

根茎による繁殖力が強く[1]、地下茎を伸ばして分布を拡大する[2]

花期は5月と9月だが,花はめったに咲くことはなく開花は数十年に一回ともいわれる[1][2]。花は両性花、風媒花である[1]。モウソウチクの場合には開花すると地下茎まで枯れてしまい、ハチクのように地上部分は枯死しても地下茎は枯れないものと違いがある[3]
分布
原産地

中国大陸原産[1][2]
日本国内への移入.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "モウソウチク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

日本では北海道から南西諸島まで広く分布する[2]。北限は函館市とされている[1]

日本への移入時期は1728年、1736年など諸説ある[1]

801年延暦20年)、京都府長岡京市海印寺、寂照院の開山・道雄上人がから持ち帰った、また1228年安貞2年)に曹洞宗の開祖・道元禅師から持ち帰った、など諸説あるが全国へ広まったのは薩摩藩による琉球王国経由の移入によってと考えられている。「南聘紀考 下」によると元文元年3月に島津吉貴が、琉球在番として琉球行きを命じられた物頭野村勘兵衛良昌に孟宗竹を輸入するように命じ、勘兵衛は琉球滞在中により輸入し、元文3年に帰国すると吉貴のいる仙巌園に孟宗竹を献上したという。
利用
食用

タケノコは4月頃に地下茎から発芽する。このタケノコは大型で肉厚で柔らかく、えぐみが少ないため食用に供される。湿潤で粘土質の竹林では良質のタケノコが採れる[4]
竹材

マダケに比べ完密度や材質の脆さなどがあり表面の緻密さも劣る[4]。それでも花器、ざるかごすだれの他、製品やプラスチック製品が普及するまでは建築材料、農業資材、漁業資材などとしても用いられてきた。また2000年代以降、野球で使用されるバットの原材料としての利用も盛んとなっている。
園芸

突然変異によって竹に奇形や斑入りを生ずることがあり、その中から園芸的価値のあるものが選抜栽培される[1]
耐用年数

平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるモウソウチクの法定耐用年数は20年となった。
竹林の増加詳細は「竹害」を参照

モウソウチクは食用(タケノコ)や竹材として利用されていたが、安価な代替の素材の輸入などにより利用されなくなり放置竹林が問題化した[1]。それによって引き起こされたモウソウチクの他植生への侵入によって、広葉樹の生長が阻害され枯死することが判明している。さらに、他の樹種の影響をうけにくいでさえもモウソウチクの特性(3ヶ月で最大まで生長する。柔軟なので風が吹く度にしなってスギへ当たる)により生長が妨げられ、放置されたスギ林へもモウソウチクがよく侵入して群落を拡大している[5]

地下茎の拡大は根元の周りに地下まで約1メートルの仕切板を埋め込むことで防ぐことができる[2]。また、タケノコを継続的に採取して食用にすることも有効な駆除方法とされている[2]
出典[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k モウソウチク 国立環境研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef