存覚
[Wikipedia|▼Menu]

存覺
正応3年6月4日 - 応安6年2月28日(旧暦)
1290年7月11日 - 1373年3月22日(新暦) [1]
幼名光日麿(光刀丸とも)
名〔東大寺受戒時〕
法名:興親
〔大谷〕
法名:存覺
諱尊覺⇒光玄
尊称存覚上人
宗旨浄土真宗
宗派真宗木辺派
寺院常樂寺
覚如
弟子了源
著作『浄土真要鈔』、『六要鈔』、

存覚(ぞんかく)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての浄土真宗である。父は覚如、弟は従覚。錦織寺四代。

存覚は、初期浄土真宗における優れた教学者で、父覚如を助けて浄土真宗の教線拡大に尽力したが、本願寺留守職や東国における門徒への対応などをめぐり対立し、2度の義絶と和解が繰り返された。和解後も本願寺別当職を継承しなかった。

存覚は終生にわたり教化活動に力を注ぎ、佛光寺了源への多数の聖教書写を初め、関東や陸奥国近江国備後国などで多くの布教活動を行った。
生涯

年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つ為、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、北朝(京都)で表記する。

正応3年6月4日(1290年7月11日[1])、本願寺三世覚如の長男として、生まれる。幼名は、「光日麿」(「光刀丸」とも)。

永仁5年(1297年)前伯耆守日野親顕の猶子となる。

乾元2年・嘉元元年(1303年)、14歳で奈良に遊学し、東大寺出家受戒し、「興親」と名乗る。興福寺の慶海・実伊・良寛に教えを受ける。

嘉元2年 1304年比叡山延暦寺で受戒、尊勝院玄智に入門する。

嘉元3年(1305年)、日野俊光の猶子となり、名を「光玄」と改める。十楽院有職となる

徳治2年(1307年)、十月から十二月にかけて西山義の安養寺長老、阿日房彰空より学び、玄義から定善までを修了する。[2]

延慶2年(1309年)、毘沙門谷証聞院にて修学。

延慶3年(1310年)、毘沙門谷証聞院より大谷の覚如のもとに帰り、父を補佐して門弟の教化に務めた。

応長元年(1311年)、越前国大町専修寺の大町如道三門徒派開基)に『教行信証』を講述する。

この年、親鸞五十回忌。


正和3年(1314年)、覚如、病身のため、大谷廟堂の留守職を移譲される。

正和5年(1316年)、室に「奈有」を迎える。

文保元年(1317年)、親鸞自筆の『観無量寿経集註』[3]阿弥陀経集註』を書写。

元応2年(1320年)、長男「光祖」(第2子、後の南禅寺首座)生まれる。

元亨元年(1321年)、覚如により「大谷廟堂」を寺院化され、「本願寺」と号する。寺院化に伴い、留守職は、住持職を含めた別当職となる。

元亨2年(1322年)、留守職の血脈継承と東国門徒に対する意見の相違により、覚如に義絶される。

元亨4年(1324年)、了源の求めにより『浄土真要鈔』、『諸神本懐集』、『持名鈔』を著わし、付与する。

同年、『破邪顕正鈔』、『女人往生聞書』を著わす。

元徳2年(1330年[4]、了源は、「山科興正寺[5]を汁谷(澁谷)に移建し、寺号を「佛光寺」と改める。


正慶元年(1332年)、鎌倉大倉谷に移住する。

正慶2年/ 元弘3年(1333年)、鎌倉を出て、近江国瓜生津の仏光寺に向う。

建武元年(1334年)、四男「綱嚴」生まれる。(後に慈空の養嗣となり、名を「慈観」と改め、錦織寺五代となる)

建武2年(1335年12月8日、了源、伊賀国の七里峠にて賊に襲撃され、入滅。


建武4年(1337年)、備後にて『顕名鈔』を著わす。

建武5年(1338年)、備後国府にて法華宗と対論、『決智鈔』、『法華問答』、『報恩記』、『至道抄』、『選択註解抄』を著わす。

暦応元年(1338年)、覚如に義絶を赦免され、別当職に復職。

康永元年(1342年)、覚如に再び義絶される。

康永2年(1343年)、『教行信証』に延書をする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef