字音仮名遣い
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年3月)
字音仮名遣で書かれた戦前の高等学校前駅(現・蓮町(馬場記念公園前)駅)の駅名標

字音仮名遣(じおんかなづかい)とは、日本漢字音読みを表す「かなづかい」を指す。特に江戸時代本居宣長が定めた歴史的字音仮名遣のことをいうこともある。
概要

「かなづかい」は言葉どおりに考えると「かなの使い方、書き方」になるが、字音仮名遣いは漢字を仮名で書き換えるものとすると漢字を説明するものであって仮名を説明する「かなづかい」とはいえない。そのため字音仮名遣を歴史的仮名遣に認めない立場もある。ただし、日本語漢語語彙に関して同音語が別の単語でどう書き分けられるかが問題になることが多く、歴史的字音仮名遣を語源主義による同音語の書き分けとし「かなづかい」と定義する見方もある。

「かなづかい」の定義とその具体的な書き方については意見が分かれており、詳しくは「歴史的仮名遣」を参照。
字音仮名遣いの由来

従来、漢語漢字で書くものであり、その字音を仮名で書きとる方法を確立させる必要性はあまりなかった。そのため江戸時代国学において契沖が歴史的仮名遣を研究し確立した際にもその適用範囲は和語のみであり、漢語にはほとんど及ばなかった。漢字音の仮名遣いに関する研究は本居宣長の『字音仮字用格』に至ってようやく基礎が固められ、本居宣長はこれを「字音仮名遣」と名付けた。現在は「じおんかなづかい」と読むが当時の国学者たちは「もじごえかなづかい」と読んだと推測されている。本居宣長は万葉仮名と中国の韻書反切を対照させる方法を採っており、字音仮名遣の研究は反切資料を忠実に反映させようとしたいわば理論的な作業であった。これを受けて太田全斎は『漢呉音図』を著し、東条義門が『男信(なましな)』、さらに白井寛蔭が『音韻仮字用例』を著すことによって字音仮名遣いの研究が進んだ。明治に入って大槻文彦が国語辞書『言海』を著すと、歴史的字音仮名遣が徐々に普及していった。

江戸期の漢学においては、漢詩を作詩することは重要な素養のひとつとされていたが、音読みの音は、元来異なる音が合流して受け入れられているため、押韻を正しく踏まないことも多く、それを区別する必要があった。そのため、平仄とあわせて、反切を一字一字記憶することが漢学を学ぶ者において求められたが、字音仮名使いはその便法として漢学初学者に普及した。

奈良・平安・鎌倉・室町の人々が読んだ漢字音を反映しているものではない。例えば平安時代の字音資料において合拗音には「くゎ」「くゐ」「くゑ」の三系統があったが、宣長は江戸時代の発音に基づき「くゎ」だけを合拗音として認めている。また中国語の中古音韻尾には[m]・[n]・[?]の区別があり、これを「ム」、「ン」、「ウ・イ」で書き分けて例えば「散」は「サン」「三」は「サム」と書かれていたが、宣長は「む」に統一してどちらも「さむ」とし、「ん」を誤りとした。『漢呉音図』・『男信』・『音韻仮字用例』では中国音の研究を反映していずれもm韻尾・n韻尾の区別をしているが、『言海』をはじめ明治以降の国語辞書ではほとんど区別がされなかった。

またこのような字音仮名遣は、反切に忠実な漢字・漢文の読音であった漢音にはうまく適応したが、日本語の日常語としてもなじんでいた呉音に関しては反切による復元と古来よりの読音とが合わない場合が多く見られ、現在でも辞書ごとに異なるものが少なくない。
内容

ウ段拗長音現代かなづかい字音仮名遣
きゅうきうきふきゅう
ぎゅうぎう
しゅうしうしふしゅう
じゅうじうじふじゅう
ぢうぢゅう
ちゅうちうちゅう
にゅうにうにふにゅう
ひゅうひう
びゅうびう
りゅうりうりふりゅう
ゆういういふゆう

オ段長音現代かなづかい字音仮名遣
おうあうあふおうおふ
わうをう
こうかうかふこう
くゎう
ごうがうがふごふ
ぐゎう
そうさうさふそう
ぞうざうざふぞう
とうたうたふとう
どうだうだふどう
のうなうなふのう
ほうはうはふほうほふ
ぼうばうぼうぼふ
もうまうもう
ろうらうらふろう

オ段拗長音現代かなづかい字音仮名遣
きょうきゃうきょうけうけふ
く?ゃう
ぎょうぎゃうぎょうげうげふ
しょうしゃうしょうせうせふ
じょうじゃうじょうぜう
ぢゃうでうでふ
ちょうちゃうちょうてうてふ
にょうにょうねう
ひょうひゃうひょうへう
びょうびゃうびょうべう
ようやうようえうえふ
りょうりゃうりょうれうれふ

四つ仮名現代かなづかい字音仮名遣
じじぢ
じきじきぢき
じくじくぢく
じつじつぢつ
じゅじゅ
じゅくじゅく
じゅつじゅつ
じゅんじゅん
じょじょぢょ
じょくじょくぢょく
じんじんぢん
じむぢむ
ずずづ

い・ゐ現代かなづかい字音仮名遣
いいゐ
いきゐき
いくいくゐく
いちいち
いついつ
いんいんゐん
いむ

え・ゑ現代かなづかい字音仮名遣
ええゑ
えいえいゑい
えきえき
えつえつゑつ
えんえんゑん
えむ

お・を現代かなづかい字音仮名遣
おおを
おくおくをく
おつおつをつ
おんおんをん
おむ

か・くゎ現代かなづかい字音仮名遣
かかくゎ
ががぐゎ
かいかいくゎい
がいがいぐゎい
かくかくくゎく
がくがく
かつかつくゎつ
がつぐゎつ
かんかんくゎん
かむ
がんがんぐゎん
がむ

き・くゐ現代かなづかい字音仮名遣
ききくゐ
ぎぎ
きくきく
きつきつ
きんきんくゐん
きむ
ぎんぎんぎむ

現代かなづかい字音仮名遣
あんあんあむ
かんかんかむ
がんがんがむ
さんさんさむ
ざんざんざむ
たんたんたむ
だんだんだむ
なんなんなむ
はんはんはむ
ばんばん
まんまん
らんらんらむ
わんわん

現代かなづかい字音仮名遣
いんいんいむ
きんきんきむ
ぎんぎんぎむ
しんしんしむ
じんじんじむ
ちんちんちむ
ぢんぢんぢむ
にんにんにむ
ひんひんひむ
びんびん
みんみん
りんりんりむ

現代かなづかい字音仮名遣
うんうんうむ

現代かなづかい字音仮名遣
えんえんえむ
けんけんけむ
げんげんげむ
せんせんせむ
ぜんぜんぜむ
てんてんてむ
でんでんでむ
ねんねんねむ
へんへんへむ
べんべん
めんめん
れんれんれむ

現代かなづかい字音仮名遣
おんおんおむ
こんこんこむ
ごんごんごむ
そんそん
ぞんぞん
とんとん
どんどんどむ
のん
ほんほん
ぼんぼんぼむ
もんもん
ろんろん

和語と漢語語彙の区別
オ段+オは必ず和語

「現代かなづかい」で「党利」が「とうり」で「通り」が「とおり」、「多い」が「おおい」で「王位」が「おうい」という違いがある。これは現在の日本語では「同音語の書き分け」と見なされ「王様」を「おおさま」、「そのとおり」を「そのとうり」と書くなど混同する人が多い。

この2語の場合、「党利」と「王位」は漢字の音読みでできた漢語語彙「字音語」で、「通り」と「多い」は日本語固有の和語である。漢語語彙ではオ段長音は「う」で受け、和語の中にはオ段長音を「お」で受けるものが多い。

「歴史的仮名遣」では「党利」は「たうり」、「王位」は「わうゐ」になり、「通り」は「とほり」、「多い」は「おほい」になる。このうち漢語語彙を現代の北京語で発音すると、「党利」はd?ngli [ta?li]となり、日本語音「たうり」tauriと比較するとangがauになっており、音節末のngがuになっている。また、同様に「王位」はwangwei、朝鮮語でwangwiとなり、これも「わうゐ」wauwiと比較するとやはりngがuになっており、weiがwiに対応している。

「ゐ」は「為」の草書で、「為」も中国漢語でwei, wei、朝鮮語でwiであり、日本語音も「ゐ」wiがこれらと同系であることは一目瞭然である。

一方、和語の「とほる」、「おほい」は「ほ」が[?o]であったことから古音は[to?oru]・[o?oi]であったと推測できる。
漢語語彙同士の区別
中古音との対応

いわゆる終戦後の「現代かなづかい」では漢字音で[o:]であるものは「おう」と書く事になっている。一方、いわゆる終戦前の「歴史的仮名遣」では「拗(漢音:あう)」・「欧(おう)」・「央(あう)」・「王(わう)」・「鴨(あふ)」の書き分けがある。

これらは江戸時代からいわゆる終戦直後までの近代日本では、今と同様「オー」と読まれていたようだが、これらの漢字音を取り入れた古代日本人はきちんと発音を区別していたことを反映している。この内「鴨」(あふ)や「甲」(かふ)の「ふ」はいわゆる入声で中古漢語の音節末にあった内破音[p]に由来するが、平安時代におきたハ行転呼により「う」に変化し、例えば「甲」は「かう」「かっ」と発音されるようになった。その後、鎌倉時代頃から母音の長音化がおこり、「あう」は[??]になり、「おう」は[o:]になったが江戸時代になるとこの区別は失われ、ともに「オー」になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef