子母澤寛
[Wikipedia|▼Menu]

子母澤 寛
しもざわ かん
誕生梅谷 松太郎
1892年2月1日
日本 北海道厚田郡厚田村(現・石狩市
死没 (1968-07-19) 1968年7月19日(76歳没)
日本 神奈川県藤沢市
墓地鎌倉霊園
職業小説家
国籍 日本
最終学歴明治大学専門部法科
活動期間1928年 - 1967年
ジャンル時代小説
代表作『新選組始末記』
『父子鷹』
『勝海舟』
『座頭市物語』
『駿河遊侠伝』
主な受賞歴菊池寛賞(1962年)
デビュー作『新選組始末記』
親族三岸好太郎(異父弟)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

子母澤 寛 (しもざわ かん、1892年2月1日 - 1968年7月19日)は、日本の小説家北海道厚田郡厚田村(現・石狩市)出身。本名・梅谷 松太郎。洋画家三岸好太郎は異父弟にあたる。第10回菊池寛賞受賞。
人物

祖父の梅谷十次郎(通称、斉藤鉄太郎又は鉄五郎)は、江戸幕府から切り米20家禄を受けていた御家人彰義隊に参加し、箱館戦争に敗れて捕虜となった。釈放され、札幌へ移り開墾に従事するが成功せず、札幌から10ほど離れた石狩の漁村・厚田で漁場を持った。この祖父は網元で、旅館と料理屋を兼ねた「角鉄」も経営した村の顔役だった。御家人崩れのやくざ風な人柄であったとされる。創価学会第2代会長戸田城聖と同郷で、少年期よりの知己である。後に子母澤の出版を戸田の会社が受け持っており、相当数の著作を発表している。子母澤寛も厚田に生まれ、早くに実母と別れ、祖父に溺愛されて育った。

祖父の勧めにより函館庁立商業学校(現・北海道函館商業高等学校)に進学するが、1907年函館大火で学校が焼けてしまったために退学し、祖父とともに札幌に夜逃げする。旧制北海中学校(現・北海高等学校)を経て1914年、明治大学専門部法科卒業[1]

初めは弁護士志望だったが、帰郷して材木会社に勤めた。1918年に再び上京し、電気商に勤め、翌1919年に読売新聞社へ入社。さらに1926年東京日日新聞に移り、新聞記者をするかたわらで、尾佐竹猛らの指導で旧幕臣の聞き書きをまとめ、1928年『新選組始末記』を出す。その後、『新選組遺聞』『新選組物語』の「新選組三部作」を出版し、その後の作家ら(司馬遼太郎池波正太郎など)に引用される。1962年第10回菊池寛賞。1968年7月19日、心筋梗塞のため神奈川県藤沢市鵠沼の自宅で死去。戒名は慧光院文宗日寛居士[2]

代表作に、小説『勝海舟』(大河ドラマ勝海舟』原作)や『国定忠治』、随筆『ふところ手帖』(『座頭市』の原案)がある。

筆名は居住地の東京市大森区新井宿(現在の東京都大田区中央四丁目)子母沢より。「寛」は語呂がよかったからだという。
著書

新選組始末記 万里閣書房、1928年 のち角川文庫中公文庫(改版)、新人物文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef