子母口貝塚
[Wikipedia|▼Menu]

子母口貝塚(しぼくちかいづか)は、神奈川県川崎市高津区子母口に所在する貝塚である。子母口式土器の標式遺跡となっている。神奈川県指定史跡子母口貝塚(子母口公園)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度34分21.6秒 東経139度37分42.9秒 / 北緯35.572667度 東経139.628583度 / 35.572667; 139.628583.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}子母口貝塚 位置図
概要

縄文時代早期後半の貝塚である[1]。子母口にかぎらず、新作野川久本末長など、縄文海進により海岸線であった下末吉台地の東端部には貝塚が点在していたと伝わる[2]が、川崎市内で保存されている貝塚は子母口だけである[1]
出土物

子母口貝塚の地層は、関東ローム層の上に、井草式土器を含む黒土層があり、その上に子母口式土器を含む貝層というように重なっている[3]。出土した貝としては、マガキハイガイなど、浅い海に棲むものが中心となっているほか、スズキタイネズミザメなどの骨も発見されている[3]
発掘史

1893年明治26年)には鳥居龍蔵による採集が行われ、1927年1929年昭和2・4年)には大山柏による調査があり、その調査結果を元にして山内清男が子母口式土器を命名した[4]。その後も、1930年(昭和5年)に久本の医師・岡栄一を中心とする橘樹考古学会による発掘が行われ、また山内自身も調査に赴くなど、数多くの調査が行われていたが、戦災で資料が失われる、当事者が逝去するなどの事態に見まわれ、これらの調査結果がまとまった資料として残ることはなかった[4]

1957年(昭和32年)2月19日付で県の史跡に指定される[4]。戦後には、盗掘が行われていたことを契機として1967年(昭和42年)に川崎市教育委員会のもと発掘調査が行われ、これが初めてのまとまった報告となった[5]。その後も、1986年(昭和61年)に川崎市市民ミュージアムによる発掘も行われた[3]。現在は子母口公園として整備され、現地保存されている。
子母口式土器

子母口式土器は、縄文早期後半の標式土器であり[1]胎土に繊維が含まれること、口縁部に隆起帯が施されていること[6]、縄文を回転させずに押捺した「絡条体圧痕文」[7]などが特徴として挙げられる。
脚注[脚注の使い方]^ a b c川崎市史 通史編 1』、p.203。
^川崎市史 通史編 1』、pp.202-203。
^ a b c川崎市史 通史編 1』、p.204。
^ a b c “ ⇒子母口貝塚”. 川崎市. 2012年8月22日閲覧。
^川崎市史 通史編 1』、pp.203-204。
^角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年、452頁。 
^川崎市史 通史編 1』、p.205。

参考文献

『川崎市史 通史編 1』川崎市、1993年。 










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

天文考古学

動物考古学

実験考古学

環境考古学

考古遺伝学

戦跡考古学

生物考古学(英語版)

関連分野

人類学

化石人類

民俗学

民俗誌

採集狩猟民

歴史民俗学

地質学

地層累重の法則

古生物学

碑文研究

金石学

歴史学

歴史資料

研究方法

発掘調査

時代区分

三時代区分法

層位学的研究法

切り合い関係

型式学的研究法

形式 (考古学)

遺物組成

編年

年代論的研究

交差年代決定法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef