子安駅
[Wikipedia|▼Menu]

子安駅
駅舎(2023年8月15日撮影)
こやす
Koyasu

◄KK32 京急新子安 (1.0 km) (0.7 km) 神奈川新町 KK34►

所在地横浜市神奈川区子安通一丁目46.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分5.8秒 東経139度38分44.3秒 / 北緯35.484944度 東経139.645639度 / 35.484944; 139.645639 (子安駅)座標: 北緯35度29分5.8秒 東経139度38分44.3秒 / 北緯35.484944度 東経139.645639度 / 35.484944; 139.645639 (子安駅)
駅番号KK33
所属事業者京浜急行電鉄(京急)
所属路線■本線
キロ程19.3 km(品川起点)
駅構造地上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-6,497人/日
-2022年-
開業年月日1905年明治38年)12月24日
テンプレートを表示

子安駅(こやすえき)は、神奈川県横浜市神奈川区子安通一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線である。駅番号はKK33。
歴史

1905年明治38年)12月24日 - 開業。

1952年昭和27年)3月 - 2面4線の駅構造となり、待避設備の使用開始[1][2]

1965年(昭和40年)2月21日 - 特急の停車駅を隣駅の神奈川新町駅に変更。特急通過駅となる。

1999年平成11年)7月31日 - ダイヤ改正による京急蒲田以南の急行廃止のため、普通のみの停車駅となる[3]。 その後2010年にエアポート急行(現・急行)が設定された際も、当駅は通過とされた。

駅構造ホーム(2023年7月)

島式ホーム2面4線を有する地上駅。駅舎とホームは地下通路で連絡している。2007年にエレベーターが設置された[4]。エレベーター同士と駅舎は地下通路ではなく、新たに設けられた跨線橋により連絡している。

普通列車は当駅で優等列車を待避する。2012年10月21日のダイヤ改正のラッシュ時の上り普通列車の場合、優等列車を2本も通過待ちを行う場合があるため、5分前後停車する。なお、20時頃になると、急行は隣の神奈川新町駅で快特の通過待ちをした後、当駅で普通列車を追い抜くという運用もある[5]。2012年10月21日のダイヤ改正から、日中時間帯(10時 - 16時・休日は10時 - 20時)においてはパターンダイヤとなり、普通は京急鶴見で急行を待ち合わせるため、快特のみの並走追い越し待避となり、停車時間が大幅に減った。

当駅 - 神奈川新町間は上り線のみ線路が2本ある複単線区間である[6]。これを活用し、ラッシュ時には普通列車と快特または特急が並走することもある[6]

また、神奈川新町または当駅で優等列車の待避がある場合は、神奈川新町と子安は4番線に停車するが、例外として普通が神奈川新町3番線を出発するときに、優等列車が同時刻に神奈川新町4番線に到着する場合には、普通は神奈川新町3番線を発車し子安で4番線に到着する場合がある。
のりば

番線路線方向行先
1・2
本線下り横浜三浦海岸方面
3・4上り 羽田空港方面 / 品川方面

かつては特急停車駅であったが、新町検車区が設置された際に急行停車駅に格下げされ、京急蒲田以南の急行廃止以後は、普通のみが停車する(現在京急蒲田以南の急行の運転は復活しているが停車しない)。1番線は原則として回送列車のみが使用する。
利用状況

横浜市統計書によると2022年度の1日平均乗降人員は6,497人(乗車人員:3,267人、降車人員:3,230人)である[7]

京急グループ会社要覧より2020年度の1日平均乗降人員は6,188人であり[8]、京急線全72駅中62位。

近年の1日平均乗降人員と乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[9]年度1日平均
乗降人員[10]1日平均
乗車人員[11]出典
1980年(昭和55年)7,189
1981年(昭和56年)7,011
1982年(昭和57年)6,871
1983年(昭和58年)6,735
1984年(昭和59年)6,529
1985年(昭和60年)6,301
1986年(昭和61年)6,244
1987年(昭和62年)6,041
1988年(昭和63年)5,962
1989年(平成元年)5,847
1990年(平成02年)5,803
1991年(平成03年)5,669
1992年(平成04年)5,581
1993年(平成05年)5,534
1994年(平成06年)5,463
1995年(平成07年)5,517[* 1]
1996年(平成08年)5,214
1997年(平成09年)4,937
1998年(平成10年)4,855[* 2]
1999年(平成11年)4,665[* 3]
2000年(平成12年)9,1814,562[* 3]
2001年(平成13年)8,8584,390[* 4]
2002年(平成14年)8,2364,056[* 5]
2003年(平成15年)8,1784,026[* 6]
2004年(平成16年)8,1524,001[* 7]
2005年(平成17年)8,1153,985[* 8]
2006年(平成18年)8,1443,971[* 9]
2007年(平成19年)7,9753,921[* 10]
2008年(平成20年)8,0223,983[* 11]
2009年(平成21年)8,0974,025[* 12]
2010年(平成22年)8,0504,005[* 13]
2011年(平成23年)7,8203,884[* 14]
2012年(平成24年)7,7543,858[* 15]
2013年(平成25年)7,6743,824[* 16]
2014年(平成26年)7,4983,731[* 17]
2015年(平成27年)7,6863,810[* 18]
2016年(平成28年)7,7233,833[* 19]
2017年(平成29年)7,7403,845[* 20]
2018年(平成30年)7,8523,901[* 21]
2019年(令和元年)7,7753,861[* 22]
2020年(令和02年)6,188

駅周辺

駅前から東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線大口駅まで大口1番街・大口通商店街が続いている。また、当駅の横で横浜線は京浜東北線東海道本線横須賀線の線路をオーバークロスする。

京急ではかつて1987年6月1日に「京浜××」と称する10駅を「京急××」に改称したが、当駅前の交差点の名称は「京浜子安駅入口」となっている。

国道15号

マツダ横浜研究所(元 フォード・モーター子安工場)

横浜地方法務局神奈川出張所

横浜市営バス「子安」バス停留所[12]

隣の駅
京浜急行電鉄
本線□「モーニング・ウィング号」・□「イブニング・ウィング号」・■快特・■特急・■急行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef