子不語
[Wikipedia|▼Menu]

『子不語』(しふご、別題『新斉諧』)は、中国代の文言小説[1]集。著者は袁枚(えんばい、1716年康熙55年) - 1797年嘉慶2年)、字を子才、号を簡斎、屋敷を隨園と名付け、隨園老人とも号した)。
概要.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。子不語中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。續子不語

蒲松齢(ほしょうれい、1640-1715年)の『聊斎志異』の流行によって六朝時代の志怪小説復興は模倣者を生み活況を取り戻し始めたが、およそ80年後この動きに拍車をかけたのが袁枚と紀ホ[2]であり、袁枚が晩年に著したのが『子不語』正編・続編である[3]

書名は論語の「子不語怪力乱神」(子、怪力乱神を語らず[4])に由来し、孔子が語らなかった怪異の話をあえて集めたとの意である。自序によれば袁枚は、の時代に同名の書があるのに気付き(こちらの「子不語」については今ではよくわからない)、荘子に基づいて[5]『新齊諧』と改めたが、元の書名のほうが一般に広く通用している。

『新齊諧』正編二十四巻は最終的に1788年乾隆53年)、袁枚73歳のときに刊行[6]された。[7]

袁枚はその後も怪異譚を書き続け、続編として『續新齊諧』八卷[8]1792年(乾隆57年)頃刊行[9]された。
日本語訳書

木下杢太郎 訳 『志那傳説集』 精華書院〈世界少年文學名作集18〉 1921年。改訂版は1940年に座右宝刊行会。全63話中48話が『子不語』『続新齊諧』から採られた少年向けの抄訳[10][11]

邑楽慎一 訳 『近代志那傳説集 子不語』 長崎書店 1941年。中国史の知識なしに読める作品160篇の抄訳。国立国会図書館デジタルコレクション。

今村与志雄 訳 『剪灯新話剪灯余話閲微草堂筆記・子不語・諧鐸』 平凡社〈中国古典文学全集20〉1958年。正・続から抄訳(41篇)。

紀ホ作, 袁枚作, 東軒主人作, 王?作, 沈起鳳作, 楽鈞作,『閲微草堂筆記 子不語 述異記 秋燈叢話 諧鐸 耳食録』前野直彬訳、平凡社〈中国古典文学大系 42〉、1971年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 458231242XNCID BN00982806。 
『新齊諧』正編24巻(745篇)から112篇の抄訳。『隨園二十八種本』を主に『隨園三十種本』と校合したものを底本とする。

黒田真美子[12] 編著・福田素子[13] 著・竹田晃 編 『閲微草堂筆記・子不語・続子不語』 明治書院中国古典小説選 11〉 2008年。ISBN 9784625664106
原文対比・訳注解、『新齊諧』から41篇、『續新齊諧』から8篇の抄訳。底本として『隨園三十種本』を『隨園二十八種本』と校勘、白話訳本を参照。

手代木公助[14] 訳注 『子不語』全5巻 平凡社東洋文庫〉 2009年-2010年
初の全訳版 767篇。猥雑との理由で削除されることが多い篇を含め収録。1)ISBN 9784582807882 2)ISBN 9784582807905 3)ISBN 9784582807929 4)ISBN 9784582807943 5)ISBN 9784582807950
注・出典^ 文言小説とは、代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である。(中国古典文学大系42, p. 503 解説)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef