嬰ヘ長調
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "嬰ヘ長調" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)

嬰ヘ長調
各言語での名称
英語F sharp major
独語Fis-Dur
仏語Fa diese majeur
伊語Fa diesis maggiore
中国語升F大調
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (Im)嬰ヘ短調
平行調 (VIm)嬰ニ短調
属調 (V)嬰ハ長調
属調平行調 (IIIm)嬰イ短調
下属調 (IV)ロ長調
下属調平行調 (IIm)嬰ト短調
前後の調と異名同音調
異名同音調変ト長調
半音下の調ヘ長調
半音上の調ト長調
テンプレートを表示

嬰ヘ長調(えいヘちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ヘ (F♯) 音を主音とする長調である。調号はシャープ6箇所 (F, C, G, D, A, E) である。
音階と和音

嬰ヘ長調の音階構成音上行→下行123456787654321
自然
長音階F♯G♯A♯BC♯D♯E♯F♯E♯D♯C♯BA♯G♯F♯
和声的長音階F♯G♯A♯BC♯D♮E♯F♯E♯D♮C♯BA♯G♯F♯
旋律的長音階F♯G♯A♯BC♯D♯E♯F♯E♮D♮C♯BA♯G♯F♯

赤マスは一般に臨時記号により表される。

嬰ヘ長調の和音構成音(ダイアトニック・コード)コードネームF♯G♯mA♯mBC♯D♯mE♯m-5F♯M7G♯m7A♯m7BM7C♯7D♯m7E♯m7-5C♯9
第9音D♯
第7音E♯F♯G♯A♯BC♯D♯B
第5音C♯D♯E♯F♯G♯A♯BC♯D♯E♯F♯G♯A♯BG♯
第3音A♯BC♯D♯E♯F♯G♯A♯BC♯D♯E♯F♯G♯E♯
根音F♯G♯A♯BC♯D♯E♯F♯G♯A♯BC♯D♯E♯C♯
和音記号IIIIIIIVVVIVIII7II7III7IV7V7VI7VII7V9

和音は自然長音階で考えたもの。
VIIの和音 (E♯m-5) はV7 (C♯7) の、VII7の和音 (E♯m7-5) はV9 (C♯9) の根音を省略した形とみなされることがある。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴

嬰ヘ長調と変ト長調12平均律においては異名同音であり、かつ調号の使用も6箇所であり、五度圏ではハ長調の対蹠に位置する。しかし、調号を書く際に嬰記号をヘから書く点や、同主調である嬰ヘ短調がシャープ3箇所で済む点から、嬰ヘ/変トを主音とする音調は嬰ヘで統(まと)める(嬰ヘ長調、嬰ヘ短調)ことも多い。一方、変記号はロから書き、トは5番目となるが、こちらも変ロ/嬰イを主音とする音調はで変ロで統める(変ロ長調はフラット2箇所、変ロ短調はフラット5箇所)ことも多い。ハ長調から最も離れているため、ある意味最も複雑で混沌とした印象を受ける。

ヴァイオリンヴィオラなどでは音階中に開放弦が1個も含まれないため、大変弾きづらい調である。

ドビュッシーローマ賞を獲りメディチ荘に滞在中仕上げた交響組曲『春』に対し、サン=サーンスは嬰ヘ長調であることを理由に「管弦楽に適さない」として酷評した。ドビュッシーがメディチ荘滞在を最低期間の2年で切り上げたのはこの不評も一因だったとされる。

一方、ピアノの場合、嬰ヘ長調は黒鍵の位置関係から手にはまるため弾きやすい。ショパンは未完の教則本の中で、ピアノの練習は嬰ヘ長調、変イ長調ロ長調から始めた方が好いと指摘しており、実際にショパンにはこれらの調性による作品も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef