?子内親王
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

?子内親王
堀河天皇准母立后
皇后寛治5年(1091年)1月22日(号中宮)
郁芳門院
院号宣下寛治7年(1093年)1月19日

誕生承保3年4月5日1076年5月10日
崩御嘉保3年8月7日1096年8月27日

陵所上醍醐陵(京都市伏見区
諱?子
氏族皇族
父親白河天皇
母親藤原賢子
准后承暦2年(1078年)3月16日
宮廷女房郁芳門院安芸
伊勢斎宮在任:1078年 - 1084年
テンプレートを表示

?子内親王(ていし/やすこないしんのう、承保3年4月5日1076年5月10日) - 嘉保3年8月7日1096年8月27日))は、第72代白河天皇の第1皇女[1]。母は中宮藤原賢子伊勢斎宮、同母弟堀河天皇准母中宮尊称皇后)。女院号は郁芳門院(いくほうもんいん)。
生涯

承暦2年(1078年)3月准三宮。同年8月2日、3歳で斎宮に卜定、9月1日大膳職初斎院入り。同3年(1079年)4月に袴着、9月8日、野宮へ移る。同4年(1080年)9月15日、伊勢に下向。応徳元年(1084年)9月22日、母后賢子崩御により在任6年で退下、同年12月4日帰京。同3年(1086年)父白河天皇譲位、弟堀河天皇即位。寛治元年(1087年)7月、白河院と対面、同年12月16日、堀河天皇准母として入内。同5年(1091年)1月22日中宮に冊立。同7年(1093年)1月19日女院となり、郁芳門院と号す。嘉保3年(1096年)8月7日病で崩御。享年21。

最愛の中宮賢子との間に生まれ、母に似て美しかったという?子を、白河天皇は殊のほか鍾愛した(『中右記』)。?子が斎宮に卜定された際にも野宮まで行幸しているが、天皇の野宮行幸はこれが唯一の例である。斎宮を退下すると今度は堀河天皇の准母とし、さらにそれを根拠に中宮に立てた。これは醍醐天皇養母として皇太夫人になった女御藤原温子の例に倣うものとしているが、天皇の同母姉を后位に立てるのは前代未聞のことであり、廷臣を唖然とさせること並大抵ではなかった。何れにしてもこの?子の立后が先例となり、天皇と配偶関係がない内親王が皇后に立つという准母立后の伝統が始まることになる。なお准母立后で中宮に冊立されたのはこの?子ただ一人であり、その他の准母は全て皇后に冊立されていることからも、彼女がいかに特別な存在であったが見て取れる。?子はさらに院号宣言をも蒙り郁芳門院と号した。

中右記』はまた?子内親王のことを「身体美麗、風容甚盛、性もとより寛仁、接心好施」、つまり容姿が麗しく優美であり、施しを好む寛容な心優しい女性だと記している。また田楽を大変好み、しばしば御所で見物を楽しんだ。白河院は御幸の際には必ず内親王と同車し、病がちな内親王のためにしばしば寺社に参篭して、その息災を祈り絶えず祈祷させた。内親王が21歳で早世すると、白河院は悲嘆のあまり2日後に出家した。その後院と内親王の御所であった六条殿に御堂が建立され、院はそこへ昔日と変わらぬままに女房達を仕えさせたという(『今鏡』)。内親王の御所に仕えた女房歌人の郁芳門院安芸がいる。六条御堂は京都・万寿寺の前身にあたる。

陵墓は母賢子と同じ、上醍醐陵(京都府京都市伏見区醍醐醍醐山醍醐寺内)。
出典^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 82頁。

関連項目

永長の大田楽










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973

藤原?子973-979

藤原遵子982-1000

藤原定子990-1000

藤原彰子1000-1012

藤原妍子1012-1018

藤原?子1012-1025

藤原威子1018-1036


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef