婦負郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北陸道 > 越中国 > 婦負郡

日本 > 中部地方 > 富山県 > 婦負郡
富山県婦負郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された地域 水色:後に他郡から編入した地域)

婦負郡(ねいぐん、めひのこおり、をむなゐのこおり)は富山県越中国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、おおむね以下の区域に相当する。

富山市(草島・金山新・金山新中・金山新東・金山新西・金山新南・金山新北・羽根・高田・中老田・東老田および八尾町西神通の一部を除く神通川以西、富山市街の一部)

射水市(土代・山本・小杉北野・山本新・椎土・海老江練合・本江針山新)

上記の例外となっている区域のうち、富山市街の一部以外は後に当郡の所属となっている。また、富山市の一部(大字須原・葛原・長川原・小羽・下伏・土・根上)は後に上新川郡に所属した。
概要

歴史はかなり古く、弥生時代遺跡古墳時代中期の四隅突出型墳丘墓が発掘されている。婦負は、もと売比(めひ)と書いた。地名の由来について、姉倉比賣神社(延喜式内社)に由来するという説や、鵜坂神社(延喜式内社)の祭神である鵜坂姉比盗_(うさかねひめのかみ)・鵜坂妻比盗_(うさかめひめのかみ)に由来するとする説、杉原神社(延喜式内社)のある杉原野開拓伝承に、沼に落ちた女神を男神が背負って助けた(婦を負う)という史話がある。万葉集には婦負(をむなゐ)と訓読しており、婦負郡の当時の状況を描いた、複数の歌が収録されている。

「婦負川の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川 立ちけり」(巻17 4023)

「杉の野に さ躍る雉 いち白く 音にしも泣かむ 隠り妻かも」(巻19 4148)

新川郡との境界は必ずしも明確ではなく、嘗ては常願寺川が谷口から西北へ流れ、現在の鼬川から赤江川辺りの流路をとり、神通川に合していたと考えられることから、その旧河を郡境としたとされる。近世以降に、神通川以西の地域におおまかな郡域が定まったと考えられている。

かつては越中国神通川左岸一帯を占めていた郡であった。江戸時代は全域が富山藩となった。加賀藩から分離した富山藩はその設立当初は富山城および現在の富山市内を領地に含んでおらず、婦負郡百塚に新城を築いて本拠とする予定であり、初代藩主の前田利次は土地名と官位から「百塚侍従」と呼ばれていた。しかし、築城は財政難により断念され、領地交換を行って加賀藩から富山城を譲ってもらうことで、これを藩庁とした。

明治11年に郡制施行。当初は富山市愛宕町に郡役所が置かれた。この際、上新川郡とは共同の管轄であった。郡役所は同年中に同市藤井町に移転し、のちに大正4年、東呉羽村五福(現在の富山市五福)に移転した。1960年代に平野部海側の呉羽町・和合町が富山市に編入され、以降、2005年に廃止されるまで、婦負郡は富山県南部の山間部を中心とする郡となった。
幕末から郡消滅までの沿革

幕末時点では全域が越中富山藩領であった。

1871年明治4年)

7月14日 - 廃藩置県により富山県(第1次)の管轄となる。

11月20日 - 第1次府県統合により新川県の管轄となる。


1876年(明治9年)4月18日 - 第2次府県統合により石川県の管轄となる。

1878年(明治11年)12月17日 - 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての婦負郡が発足。「上新川婦負郡役所」が富山に設置され、上新川郡とともに管轄。

1883年(明治16年)5月9日 - 石川県が分割され、富山県(第2次)の管轄となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 市制の施行により当郡の一部(富山8町[1]および愛宕村、畑中村の各一部)が分立して富山市の一部となり、郡より離脱。また、町村制の施行により、練山村・針山新村の所属郡が射水郡に変更、残部には以下の町村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef