婦人之友
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "婦人之友社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

株式会社婦人之友社
FUJIN-NO-TOMO-SHA Co., Ltd.種類株式会社
略称友社
本社所在地 日本
171-8510
東京都豊島区西池袋2-20-16
設立1903年4月
業種情報・通信業
法人番号2013301011522
事業内容雑誌・書籍の発行など
代表者代表取締役 入谷伸夫
従業員数50人
関係する人物羽仁もと子 羽仁吉一(創業者)
外部リンクhttps://www.fujinnotomo.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社婦人之友社(ふじんのともしゃ、FUJIN-NO-TOMO-SHA Co., Ltd.)とは、東京都豊島区西池袋に本社を置く出版社である。料理健康育児インテリアなどに関する雑誌書籍出版している。
沿革

1903年(明治36年)羽仁もと子羽仁吉一により創業。同時に「婦人之友」の前身「家庭之友」創刊

1904年(明治37年)羽仁もと子案「家計簿」創刊

1907年(明治40年)「主婦日記」創刊

1914年(大正3年)「子供之友」創刊、1943年までの30年

1927年(昭和2年)「羽仁もと子著作集」第1巻を刊行。全21巻

1930年(昭和5年) 全国に「婦人之友」の愛読者の輪が広がり、「全国友の会」を設立

1931年(昭和6年)「家庭生活合理化展覧会」はじまる 東京をかわきりに全国主要都市で開催

1935年(昭和10年)「東北農村生活合理化運動」はじまる。 東北6県にセットルメント開設

1938年(昭和13年)「婦人之友社」創業35年記念「幼児生活展覧会」全国で開催

1950年(昭和25年)「われらの 衣・食・住 展覧会」を全国107か所で開催

1954年(昭和29年)「こどもの食べもの着もの展覧会」全国100か所で開催

1956年(昭和31年)羽仁吉一著「雑司ヶ谷短信 上・下」刊行

1960年(昭和35年)「11,000人の主婦の創った家庭生活展」全国133か所で開催。

1963年(昭和38年)「婦人之友社」創業60周年記念、新社屋完成

1973年(昭和48年) 羽仁もと子 生誕100年記念「生活即教育展」全国156か所で開催 ,「婦人之友」創刊70周年記念「公開座談会」全国5か所で開く。「明日(あす)の友」季刊誌(1992年に隔月誌となる)創刊

1983年(昭和58年)「婦人之友」創刊80周年記念「読者の創作工芸展」各地6か所で開催

1986年(昭和61年)「子供之友原画展」を開く 各地6か所で開催

1994年(平成6年)表紙原画展「春夏秋冬」全国12か所で開催

2007年(平成19年)「かぞくのじかん」季刊誌 創刊

2013年(平成25年)「婦人之友」創刊110周年記念「色彩のパレード」婦人之友表紙原画と子供之友の原画展を開催

発行雑誌

婦人之友(月刊) A5判 
1903年創刊。衣・食・住・家計の生活技術情報を掲載。他には、子どもの教育、世界の動き、環境問題など。

子供之友(終刊)    1914年創刊。1943年昭和18年)、紙の使用制限により休刊。後に終刊。

明日の友(隔月刊) B5判 1973年創刊。定年や子どもの自立など、暮らしが大きく変わる高年期が読者層。対談、健康特集を掲載。

かぞくのじかん(季号) A4ワイド判 2007年創刊。子育て世代が読者層。育児、整理術等を掲載。

主な発行書籍

『料理』 ・魔法の鍋帽子 ・毎日のお惣菜シリーズ(全7巻) ・三陸わかめと昆布 浜とまちのレシピ80 他

『衣・住・園芸』 ・シンプルライフをめざすシリーズ(全3巻) ・洗濯上手のコツ ・庭しごと花しごと(全2巻) 他

『育児』 ・育児ライブラリーシリーズ(全4巻) ・育児日記 ・妊娠から出産まで 他

『子供向け』 ・3匹のこぐまさん ・ワニーニのぼうけん ・たべものとからだ 他

『シニア向け』 ・シニアの食卓シリーズ(全2巻) ・老いとは何か伝えたい 他

『健康』 ・頭の体操しましょうよシリーズ(全2巻) ・健康ノート 他

『羽仁もと子、吉一関連』 ・羽仁もと子著作集(全21巻) ・雑司ヶ谷短信上下セット 他

『随筆・キリスト教関連』 ・メスとパレットシリーズ ・聖書シリーズ 他

『旅・歴史』 ・見に行く会いに行く 他

『音楽CD・楽譜』 歌ってみたいシリーズ(全4巻) 他

参考文献

「羽仁もと子著作集(全21巻)」 
羽仁もと子著 婦人之友社発行


「婦人之友各号」

「学園新聞各号」 自由学園出版局発行

「羽仁もと子の生涯 意志と熱情と」記事 デーリー東北発行

「あおもり草子」東奥日報社発行

関連項目

婦人公論

婦人画報

家庭画報

学校法人自由学園

羽仁もと子

羽仁吉一

日本の出版社一覧

外部リンク

婦人之友社公式サイト

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef