姿節雄
[Wikipedia|▼Menu]

姿 節雄(すがた せつお、1916年5月15日 - 1999年2月18日)は日本柔道家講道館9段)。広島県神石郡神石町(現・神石高原町)古川出身[1][2]
目次

1 人物

1.1 経歴

1.2 その他


2 脚注

2.1 注釈

2.2 出典


3 関連項目

人物
経歴

講道館での昇段歴段位年月日(年齢)
入門
1932年4月23日(15歳)
初段1932年7月6日(16歳)
2段1933年7月12日(17歳)
3段1934年3月26日(17歳)
4段1934年6月16日(18歳)
5段1935年1月13日(18歳)
6段1941年4月1日(24歳)
7段1951年9月11日(35歳)
8段1959年5月7日(42歳)
9段1984年(67歳)

子供の頃から柔道を始め(記録上の講道館入門は1932年4月で15歳の時[3])、1934年の3月に県立府中中学校を卒業する時には全国でも数少ない中学生での3段位に列せられた[1]

卒業後は上京して明治大学専門部へ入学し、名人・三船久蔵の内弟子に[1][2]。入学から3ヵ月後に4段、翌35年1月には2年生の弱冠18歳ながら5段に昇段して同年の講道館紅白試合では5段の部で5人抜きを達成している[1]

3年次の1936年4月30日福岡市で開催された第1回全日本東西対抗大会(両軍32人ずつの抜き試合)には大会最年少選手として出場し、武専の名手・阿部謙四郎5段をあっさり横四方固で降したものの、続く南満州鉄道の加藤幸蔵5段には跳巻込で敗れた[1]1937年5月28日大連市で開催の第9回東京学生連合対全満州の対抗試合に東京軍副将として出場し、前年に敗れた全満主将の加藤幸蔵5段と相対すると、背負投で技有を取り、相手の払腰を返して上四方固で抑え込み雪辱を果たした[1]1938年3月に専門部を卒業すると同大政治経済学部へ再入学し[1]、同年10月の第8回全日本選士権の一般壮年前期の部に2区(東京)代表で出場、2回戦で7区(九州)代表の村上一雄5段と激闘の末に腕緘で敗れたものの、3位という成績を残している(同部は村上一雄が優勝し、大会3連覇を達成)[1]。その後も1939年7月16日の警視庁対東京学生連合対抗試合で大将として出場し強豪・真壁愛之助6段と引き分けて勝利を引き寄せたほか、5日後の7月16日には第11回東京学生連合対全満州対抗試合に学連軍大将として出場し、学連副将の尾崎稲穂との試合で体力を消耗し切った満州軍大将の飯山栄作6段を大内刈で破って学連軍に勝利をもたらしている[1]。この他、1939年の熱田神宮奉賛大会や橿原神宮奉祝全国武道大会、1940年の紀元二千六百年奉祝全日本東西対抗大会への出場記録が残る[1]。また41年に卒業するまでの間、講道館長南郷次郎開設の高等柔道教員養成所で1期生として倫理日本史生理学を学んで“教導”の称号を経たほか[4]、三船の師範代として近隣の各中学にて指導も行った[1]

卒業直後の1941年4月に異例の速さで6段に昇段すると、同年の宮内省主催済寧館武道大会では6段の部で優勝を果たした[1]。海軍経理学校や東京鉄道局での教員を経て1942年1月に兵役するまでの約8年間を三船の元で過ごし[4]、これは数多の三船門弟の中でも最長記録である[1]

終戦後も各種大会へ積極的に出場し[1]1948年の全関東対全九州対応大会や1952年の全日本年齢別大会のほか、1951年には身長173cm・体重75kgの決して大きくない体格ながら体重無差別で柔道日本一を決す全日本選手権への出場も果たしている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef