姫路競馬場
[Wikipedia|▼Menu]

姫路公園競馬場
施設情報
通称・愛称姫路競馬場
所在地兵庫県姫路市広峰二丁目7-80
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分22.6秒 東経134度42分4.4秒 / 北緯34.856278度 東経134.701222度 / 34.856278; 134.701222座標: 北緯34度51分22.6秒 東経134度42分4.4秒 / 北緯34.856278度 東経134.701222度 / 34.856278; 134.701222
開場1949年9月28日
所有者兵庫県競馬組合
管理・運用者兵庫県競馬組合
収容能力15,400人
(隣接駐車場に1,660台収容可)
コース
周回右回り
馬場ダート(1200m)
テンプレートを表示

姫路競馬場(ひめじけいばじょう)は、兵庫県姫路市にある地方競馬競馬場である。正式名は姫路公園競馬場(ひめじこうえんけいばじょう)。主催者は兵庫県競馬組合

本項では併設されている中央競馬場外勝馬投票券発売所であるウインズ姫路(姫路競馬場内)(ウインズひめじ ひめじけいばじょうない)についても記述する。

後述するとおり、2012年9月以後は非開催が続き、事実上休止競馬場扱いとされていたが、2020年1月15日に8年ぶりに開催が再開された。
概要姫路競馬場付近の空中写真。1980年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 姫路競馬場

前身の淡路競馬場が廃止された際に、それに代わる形で1949年昭和24年)に開設された。姫路公園競馬場の名の通り競馬場全体が公園となっており、コース内側は場外発売時の駐車場イベント等に対応可能な芝生広場、児童遊園が整備され、馬場内公園への入り口も設けられている[1]

2005年8月よりD-Net(地方競馬全国統一電話投票システム)に加盟し、それに付随してオッズパークにも加盟している。
施設概要

収容人員 15400人

入場料100円

2020年の2回12日間開催では入場料が無料となった。


有料駐車場は開催時1000円、場外発売時500円(15時30分以降の入場は無料)

場外発売時は、コース内側も駐車場として開放される。


施行距離

ダートコースのみ、右回り、1周1200m(勾配はなく、コース全体が平坦)

直線 230m

園田競馬場より1周距離と直線距離は長いが、スパイラルカーブを採用していないためコーナーはきつくなっている。


フルゲート 12頭

競走施行距離 800m, 1400m, 1500m, 1800m, 2000m

施設

大型映像装置と着順掲示板

2004年
11月までは大型映像装置がなかったため、向正面に設置されていた着順掲示板の下部にある帯状の電光掲示板にてレース名と払戻金を表示していた。

2003年1月に中央競馬の場外馬券発売が開始されてからは、日本ダービージャパンカップ有馬記念などのビッグレース開催日に限り、馬場内に移動式の大型映像装置を設置して対応していた(2004年11月まで)。

2004年12月、コース内側に大型映像装置「スーパーカラービジョン」(初代、315インチ)が完成。

2018年12月より新型(2代目)の大型映像装置が稼働した。2020年の姫路競馬再開以降は着順掲示も大型映像装置にて対応するため、長年使用されてきた着順掲示板については廃止となり、撤去された[2]



パドック掲示板

パネル式で、2020年の開催再開後も引き続き使用されている[3][4][5][6]

最上部にレース番号(第◯競走)、距離(◯メートル)、馬場状態(馬場◯)を表示しており、◯部分はその都度専用プレートを入れ替えて対応している。ただし、レース名の表示は出来ない。

枠番、馬番、馬名、負担重量、超過重量(見習騎手の印)、騎手名、馬体重の表示は両面にセッティングが可能な4分割の回転式掲示板で行っており、レース毎に回転させて入れ替えられるようになっている(左半分で馬番の1?6番、右半分で7?12番を表示)。兵庫県競馬所属騎手には専用のネームプレートがあり、馬名、JRAの騎手名と地方他場の騎手名、馬体重については女性スタッフがチョークで手書きしている。



その他の施設

正入場門寄りに食堂・無料休憩所がある。

メインスタンド1階に喫茶店と競馬新聞専門の売店がある。通常グッズの販売は行っていないが、中央競馬の場外馬券発売時に日本ダービーや有馬記念などのビッグレース開催日に限り、グッズのワゴン販売を行っている。

スタンド4階に卓球場(16台)、スタジオ(2室)を設けられている。

内馬場には洪水調節池でもある、人工芝サッカー場が供用されている。


観客席(2010年)

パドック(2010年)

2018年まで使用された初代大型映像装置と着順掲示板(2010年)

2018年より使用されている2代目大型映像装置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef