姫路新田藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "姫路新田藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

姫路新田藩(ひめじしんでんはん)は、播磨姫路藩新田支藩だった。歴代藩主の多くが部屋住みか短命だったため、かつ内分分知であったため、具体的な領地についてはほとんど不明であり、大名に列するも江戸定府で居所はなく、そのため便宜上「新田藩」と呼称される。
藩史

元和3年(1617年)に姫路藩に入った本多忠政本多忠勝の嫡子)は、その所領は15万石ほどであった。しかし、このときに忠政の子・本多忠刻に父とは別に10万石を与えられた。忠刻の妻が徳川秀忠の娘・千姫(もとは豊臣秀頼の正室で、秀頼死後に嫁いだ)だったからである。しかし忠刻は父に先立って寛永3年(1626年)に早世する。このため忠刻の遺所は、忠刻の弟で部屋住みであった本多政朝が5万石、同じく部屋住みで弟の本多忠義に4万石、残る1万石は播磨龍野藩主であった小笠原長次[1]の所領として組み込まれるなど、分割して相続された。

寛永8年(1631年)に忠政が死去して政朝が姫路藩主となると、その所領5万石のうち4万石は忠政の弟・本多忠朝の次男・本多政勝(忠朝が大坂の陣で戦死したため、政朝の養子となる)に与えられ、残る1万石は忠義に与えられた。寛永15年(1638年)に政朝が死去すると、政勝が跡を継いだが、幼少のために大和郡山藩に移される。このとき、政勝が姫路新田藩領として領していた4万石は大和に移され、また忠義の5万石も忠義自身が遠州掛川藩に移封されたため、廃藩となった。

本多家の後に姫路に入った奥平松平家では、正保元年(1644年)6月、姫路18万石の藩主・松平忠明の跡を継いだ松平忠弘が、18万石のうち3万石を弟の松平清道に分与し、再び姫路新田藩が立藩する。しかし清道は同年12月に死去した上に嗣子がなかったため、1年足らずで廃藩となった。

その後、最後の姫路藩主家として入った酒井家では、酒井忠恭の子・酒井忠交明和7年(1770年)閏6月23日、父から1万石を分与されて姫路新田藩を立藩する。帝鑑間詰の定府大名であったが、第3代藩主・酒井忠全文化14年(1817年)11月に3歳で死去した。嗣子がいるはずもなく、姫路新田藩は完全に廃藩となった。
歴代藩主
本多家

10万石→5万石と4万石→4万石と5万石。譜代
本多忠刻

本多政朝

本多政勝


本多忠義

松平(奥平)家

3万石。譜代。
松平清道

酒井家

1万石。譜代。
酒井忠交

酒井忠質

酒井忠全

補注^ 父は本多忠政の従兄弟の小笠原忠脩。母は本多忠政女の亀姫。死没した本多忠刻とは伯父・本多忠政を介しては従兄弟に、曽祖父・松平信康を介しては再従兄弟あたる。










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef