姉沼
[Wikipedia|▼Menu]

姉沼


姉沼と「象の檻」.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}姉沼姉沼の位置(青森県)
所在地 日本
青森県上北郡東北町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度42分40秒 東経141度20分00秒 / 北緯40.71111度 東経141.33333度 / 40.71111; 141.33333座標: 北緯40度42分40秒 東経141度20分00秒 / 北緯40.71111度 東経141.33333度 / 40.71111; 141.33333
面積1.57[1] km2
周囲長7.60 km
最大水深4.3 m
平均水深1.3 m
水面の標高0 m
成因堰止湖
淡水・汽水淡水
湖沼型腐食栄養湖
透明度1.4 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

姉沼(あねぬま)は、青森県東部に位置するである。
地理

小川原湖の南に位置する。三沢市と接するが、沼自体は上北郡東北町に属する[1]。流入河川は姉沼川と中津川。流出河川は姉沼川であり、200メートル程離れた小川原湖に流れ出る。小川原湖との間には在日米軍三沢基地が管理する姉沼通信所が存在し、とりわけ巨大な通信傍受施設である「象の檻」(AN/FLR-9)が目立つ。
利用

小川原湖漁業協同組合によって管理されている。かつて淡水真珠の養殖が試みられたが、失敗している。厳冬期は結氷しワカサギの穴釣りで賑わうが、それ以外の季節は閑散とし、時折戦闘機の爆音が響くのみである。
交通

青い森鉄道線(2010年12月3日までは東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線であった)小川原駅下車後、徒歩40分。または三沢駅下車後、自動車で20分。
伝説

以下は姉沼及び小川原湖にまつわる伝説である。

飛鳥時代の頃、都の公家橘中納言道忠公は世をはかなみ、東国行脚の旅に出た。道忠公には二人の娘がいた。即ち姉の玉代姫、妹の勝世姫である。娘たちは父の身を案じ、父の後を追うため諸国を巡る。やがて二人は、長い旅路の末、北の果ての沼で、探し求めた父が既に亡くなっていることを知る。姉妹は嘆き悲しみ、玉代姫は沼に入水した。後を追うように勝世姫も別の沼に入水した。玉代姫の沈んだ沼を姉沼、勝世姫の沈んだ沼を妹沼(今の小川原湖)と呼ぶようになった。

そして現在、橘中納言道忠公は沼崎観音、玉代姫は姉戸大明神、勝世姫は廣沼大明神に祀られている。
参考文献

環境庁自然保護局編『日本の湖沼環境II』自然環境研究センター、1995年、
ISBN 4-915959-10-4

脚注[脚注の使い方]^ a b 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月8日閲覧。

関連項目

日本の湖沼一覧










日本の湖沼
北海道

阿寒湖

厚岸湖

網走湖

ウトナイ湖

生花苗沼

大沼(稚内)

大沼(七飯)

オコタンペ湖

温根沼

オンネトー

オンネ沼

カムイト沼

久種湖

屈斜路湖

倶多楽湖

クッチャロ湖

小沼

駒止湖

コムケ湖

サロマ湖

然別湖

支笏湖

シブノツナイ湖

東雲湖

シュンクシタカラ湖

蓴菜沼

シラルトロ沼

知床五湖

知床沼

神仙沼

達古武湖

チミケップ湖

長節湖

チョマトー

濤沸湖

洞爺湖

塘路湖

豊似湖

能取湖

春採湖

パンケトー

パンケ沼

火散布沼

風蓮湖

ペケレット湖

ペンケトー

ペンケ沼

ポロト湖

ポロ沼

摩周湖

宮島沼

モエレ沼

モケウニ沼

藻琴湖

藻散布沼

湧洞沼

羅臼湖

東北

姉沼

市柳沼

宇曽利湖

小川原湖

尾駮沼

潟沼

十三湖

十二湖

鷹架沼

田光沼

田面木沼

十和田湖

伊豆沼

内沼

御釜

蕪栗沼

鳥の海

万石浦

長面浦

長沼

浅内沼

作沢沼

田沢湖

八郎潟調整池

目潟

乙越沼

大鳥池

白竜湖

秋元湖

猪苗代湖

雄国沼

小野川湖

男沼

五色沼(福島)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef