姉妹車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

姉妹社」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "姉妹車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)
姉妹車の例
トヨタ・ノア(左)とトヨタ・ヴォクシー(右)

姉妹車(しまいしゃ)とは、外観意匠の部品に差異を設けるなどを行って、異なる名称をつけて販売される自動車オートバイの車種同士の関係をいう俗称である。兄弟車、双子車とも呼ばれる。
概要

主に「バッジエンジニアリング」と呼ばれる販売手法を用いて、外観の一部を変更するなどし、複数のブランドあるいはメーカーの製品として販売される車種をいう。このうち複数のメーカーから販売される物は「OEM車」とも呼ばれる。日本のメーカーが国内に販売する場合は1つの車種を複数の販売チャンネルで流通させる際に、異なる車名が与えられて姉妹車となる例が多い。過去には多数の販売チャンネルを持つ車種も多く、「マークII三兄弟」や「パルサー三兄弟」などのように呼ばれる兄弟車もあった。姉妹車同士の相違点は、車名エンブレムや設定されるボディカラーなどの違いにとどまる場合だけでなく、バンパーフロントグリル、前後の灯火類、さらにはボディ外板パネルなどを変更し、差別化が図られているケースもある。姉妹車同士は前述の「マークII三兄弟」のように、まとめて一つのモデルとして扱われることも多い。

また、一つのモデルのボディバリエーション(セダンステーションワゴンバントラックなど)や仕様(乗用車商用車など)によって別々の商標が与えられている場合も姉妹車と呼ばれる場合がある。

姉妹車同士は部品に互換性がある場合が多く、外観上の改造(ドレスアップ)として姉妹車の部品を流用する手法がユーザーによって行われる例は少なくない。あるいは、大きく外観の異なる部品を周辺部品と一緒に交換する、顔面スワップなどと呼ばれる改造もしばしば見られる。例えば、日産・180SXのスカットルより前の部分を日産・シルビアの部品に交換したシルエイティや、その逆のワンビアなどが該当する。
姉妹車の一例(絶版車種含む)

お願い:例ですから、大量に挙げる必要ありません。

スズキ・バレーノ / トヨタ・グランザ(グランツァ)
前者が元車、後者がOEM供給される車である。インド市場のみ。
オペル・モッカ (初代)/ ボクスホール・モッカ(初代) / シボレー・トラックス / ホールデン・トラックス / シボレー・トラッカー / ビュイック・アンコール

シボレー・トレイルブレイザー / ビュイック・アンコール GX

オペル・インシグニア / ボクスホール・インシグニア / ビュイック・リーガル / ホールデン・コモドア
上者・中者・下者とも、一つのメーカーが複数のブランドで販売する姉妹車の例である。この例はゼネラルモーターズのブランドである。
トヨタ・ノア(旧タウンエースワゴンタウンエースノア) / トヨタ・ヴォクシー(旧ライトエースワゴンライトエースノア) / トヨタ・エスクァイア
販売チャンネルが異なる姉妹車の例である。いずれもトヨタ自動車(以下トヨタ)の小型ミニバンで、ノアはカローラ店、ヴォクシーはネッツ店、そしてノアとフロントの主骨格を共用するエスクァイアはトヨペット店/トヨタ店で販売され(2020年5月以降は3車ともすべてのトヨタの販売店で扱う)、それぞれ外観が異なる。1982年から1992年まではカローラ店のタウンエースワゴンとトヨタ店のマスターエースサーフ(及びダイハツデルタワイドワゴン)、1992年から2001年までは、カローラ店のタウンエースノア(旧タウンエースワゴン)とネッツ店(オート店)のライトエースノア(旧ライトエースワゴン)(及びダイハツのデルタワイドワゴン→デルタワゴン)として販売されていた。
いすゞ・アスカ - スバル・レガシィホンダ・アコード

スズキ・ランディ - 日産・セレナトヨタ・ノア

ルノー・タリスマン / ルノーコリア・SM6

ルノー・コレオス / ルノーコリア・QM6

ルノー・アルカナ / ルノーコリア・XM3
同じグループ企業で仕向け地の異なる姉妹車の例である。この例は上者・中者・下者ともにルノーとその傘下、ルノーコリア(旧・ルノーサムスン)から発売された車種を示す。
ダイハツ・ミライース / トヨタ・ピクシスエポック / スバル・プレオプラス

ダイハツ・トール / トヨタ・ルーミー / トヨタ・タンク / スバル・ジャスティ

ダイハツ・ロッキー / トヨタ・ライズ / スバル・レックス
同じグループでメーカーと販売店が異なる姉妹車の例であり、この場合は前者のOEM元がミライース、中者のOEM元がトール、後者のOEM元がロッキーである。
フォード・フュージョン / フォード・モンデオ
同じ企業の同じ車体を使用するが、地域により名称とメカニズム、ボディバリエーションが変わる例である。前者は北米、後者は欧州、中国、韓国にて販売される。
日産・シルフィ / 日産・セントラ / 日産・スーパーセントラ / 日産・セントラエアロ / 日産・パルサー(セダンの場合)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef