妻木氏
[Wikipedia|▼Menu]

妻木氏
土岐桔梗[1]
本姓清和源氏頼光土岐氏庶流
家祖妻木弘定
種別武家
士族
出身地美濃国土岐郡妻木郷
主な根拠地美濃国土岐郡妻木郷
著名な人物妻木広忠
妻木煕子
妻木貞徳
妻木頼忠
凡例 / Category:日本の氏族

妻木氏(つまきし)は、美濃源氏土岐氏の庶流の明智氏の一族。美濃土岐郡国人

江戸幕府成立後に本家は7,500石の交代寄合となったが三代で断絶し、分家4家は旗本として明治に至った。
歴史

寛永系図』によると、土岐光定の9世の孫である彦九郎弘定がその根拠地であった妻木郷(現・岐阜県土岐市妻木町)から妻木氏を称したことに始まるという[2]

同じ土岐氏の庶流である明智氏とは深い関係があったとされ[3]、明智氏の庶流であるともされる[4]

明智光秀の正室煕子は妻木氏の出身である。
本家(妻木藤右衛門家)

関ヶ原の戦いでは東軍に属し、前哨戦の東濃の戦いで戦功を挙げた妻木貞徳の嫡男の妻木頼忠江戸幕府成立後は交代寄合格の旗本となり、7,500石を領し、妻木城を廃して、城の麓に妻木陣屋(妻木城士屋敷)を築き知行所を支配した。

元和9年(1623年)に頼忠が没し妻木頼利が家督を継いだ。

承応元年(1652年)には頼利の子の妻木頼次が家督を継いだ。

この時、兄弟の不和により妻木騒動が起きて、頼次は弟の妻木幸広に、土岐郡大富村500石を分知し、7,000石となった。

万治元年(1658年)頼次が江戸へ参勤途中に箱根付近で卒去すると嗣子が無く、妻木本家(妻木藤右衛門家)は断絶し改易となり、妻木陣屋も廃された。

【知行所】土岐郡妻木村・大富村・下石村・土岐口村・高山村・久尻村・浅野村の一部・多治見村・笠原村

改易後に妻木村を除く知行所は幕府領となり、笠松陣屋が管轄した。

【江戸屋敷】現在の東京都港区西新橋3丁目25番地にあった。宗家妻木弘定  ┃ 広俊  ┃ 広美  ┃ 頼安 ┏┻━┓広忠 範熈 ┃  ┃貞徳 煕子 ━━━━┳━ 明智光秀 ┣━━┳━━┓  ┃頼忠 頼久 頼通 珠子 ━━ 細川忠興 ┣━━┳━━┓頼利 頼遠 康広 ┣━━┓頼次 幸広
分家
上郷妻木家(妻木伝兵衛家)

本家は断絶したものの、分知していた妻木幸広が、土岐郡大富村から妻木上郷へ領地替されたことにより、新たに陣屋を築いて(在地代官は日東氏)代々507石の旗本(小普請)として続いた。

【知行所】

土岐郡大富村 ⇒ 妻木村上郷 506石5斗4升0合009

【江戸屋敷】牛込原町にあり、現在の東京都新宿区原町2丁目43番地にあった。上郷妻木家幸広 ┃光広 ┃頼豊 ┃頼広 │光広 │頼興 ┃頼幸 ┣━━┓頼徳 頼功
上総妻木家(妻木多門家)

妻木貞徳の二男、妻木之徳(頼久)は旗本となり、1613年上総下総で500石の知行地を賜り、後に丹波近江で500石を加増されて、合わせて1,000石を知行した。

安政6年(1859年)、上郷妻木家(妻木伝兵衛家)7代 妻木頼幸次男の妻木頼功(源三郎)が、上総妻木家を継いで11代当主となった。同年に御書院番から御使番文久元年(1861年)に御目付となった。幕末に長崎奉行代となり赴くも、間もなく長崎で没した。

その子妻木頼黄明治以降に建築家として横浜赤レンガ倉庫などの建築を手がけた。

【知行所】

上総国山辺郡真亀村の内 327石5斗6升2合408

下総国香取郡坂村 63石8斗0升9合978・鳩山村 43石5斗4升0合001・新里村 21石5斗3升0合001

近江国愛知郡妹村の内 250石

丹波国桑田郡太田村の内 250石

【江戸屋敷】赤坂築地にあり、現在の東京都港区赤坂6丁目1番地にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef