妙見菩薩
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「薩」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

妙見菩薩
日輪・月輪・紀籍・を持つ四臂の尊星王(妙見)
名妙見菩薩
梵名スドリシュティ(????????, Sud???i)[1][2]
別名妙見尊星王、北辰菩薩、妙見天 等
経典『七仏八菩薩所説大陀羅尼神呪経』
関連項目薬師如来十一面観音吉祥天玄武
テンプレートを表示

妙見菩薩(みょうけんぼさつ、旧仮名遣:めうけんぼさつ)は、北極星または北斗七星を神格化した仏教天部の一つ。尊星王(そんしょうおう)、妙見尊星王(みょうけんそんしょうおう)、北辰菩薩(ほくしんぼさつ)などとも呼ばれる[3]目次

1 概要

1.1 妙見信仰の由来・拡散

1.2 妙見信仰の発展


2 像容

3 真言・種字

3.1 真言

3.2 種字


4 寺社

4.1 寺院

4.2 神社


5 信仰塔

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

概要 妙見菩薩像(千葉県市川市大野町 本光寺
妙見信仰の由来・拡散

妙見信仰は、インドで発祥した菩薩信仰が、中国で道教北極星北斗七星信仰と習合し、仏教の天部の一つとして日本に伝来したものである[4]。「菩薩」とは、本来「ボーディ・サットヴァ」(梵語:bodhisattva)の音写で、「菩提を求める衆生」の意であり、十界では上位である四聖(仏・菩薩縁覚声聞)の一つだが、妙見菩薩は他のインド由来の菩薩とは異なり、中国の星宿思想から北極星を神格化したものであることから、形式上の名称は菩薩でありながら実質は大黒天毘沙門天弁才天と同じ天部に分類されている[4][5]

道教に由来する古代中国の思想では、北極星(北辰)は天帝(天皇大帝)と見なされた。これに仏教思想が流入して「菩薩」の名が付けられ、「妙見菩薩」と称するようになったと考えられる[6]。「妙見」とは「優れた視力」の意で、善悪や真理をよく見通す者ということである[7]

妙見信仰は中国の南北朝時代には既にあったと考えられているが、当時からの仏像は未だに確認されていない[8]。妙見を説く最古の経典は晋代失訳『七仏八菩薩所説大陀羅尼神呪経』(西暦317?420年[9][1]大正蔵1332)である[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef