妙立寺_(湖西市)
[Wikipedia|▼Menu]

妙立寺

石段と山門(総門)
所在地静岡県湖西市吉美2745
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分07.9秒 東経137度31分33.2秒 / 北緯34.718861度 東経137.525889度 / 34.718861; 137.525889座標: 北緯34度43分07.9秒 東経137度31分33.2秒 / 北緯34.718861度 東経137.525889度 / 34.718861; 137.525889
山号延兼山
宗派日蓮宗
創建年至徳3年(1386年
開山日什
開基佐原常慶、内藤金平
文化財紺紙金字法華経(開結共)(国指定)、絹本著色仏涅槃図(県指定)、妙立寺山門、大黒天立像、今川氏真寺領安堵状、今川氏真判物(市指定)
法人番号3080405001319
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}妙立寺妙立寺 (静岡県)
テンプレートを表示

妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美2745番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は延兼山。妙立寺は「紺紙銀界金字法華経全10巻」など、数多くの文化財を蔵している日蓮宗の古刹である[1]
歴史
創建

日什上人が豪族佐原常慶と内藤金平の招きと外護を受けて妙立寺を開山した[2]。山号は「延兼山」[3]

当初の所在地は21世紀現在の静岡県湖西市古見(古称は「吉美東郷小山田」)[4][5]。妙満寺派に属し京都妙満寺を総本山とする別格本山のひとつである。後の1941年(昭和16年)に日蓮門下の各派が合同となった際に、身延山を総本山とする日蓮宗に属する1本山となった[6]
中世境目城址推定図[7]

永享6年(1434年)、4世上人・日栄の時代に川尻の愛河に居を移し、本堂を建立する[6][8]。さらに6世上人・日典、7世上人・日受の代に寺観を整えることに努め、十余坊の塔頭を持つ風格を備えた[6]

大永2年(1522年)、今川氏親が祈願所として13貫文余りを寺領として寄進した[6]。この寺域に永禄10年(1567年)に氏親の境目城が築かれることになったため、現在地に移転し代替地とした[6]
近世

天正2年(1574年)、徳川家康が寺領76石余りを寄進して祈願所とし、以後、代々将軍家から寺領安堵の朱印を与えられる[6]。家康は宇津山城征伐の際に妙立寺を本陣とし、境内には軍旗を掲げた松の跡が記録されている[6]。慶長19年(1614年)に本殿を建立[6]。本殿はその後、延亨4年(1747年)に再建されたものが現存する[6]
近代茅葺屋根時代の本堂

1872年(明治5年)に学制が公布された際、妙立寺は客殿を学校校舎として提供するなどし、吉津村の日蓮宗教化に重要な役割を果たした[9]

1884年(明治17年)、吉美村・鷲津村・古見村・山口村・坊瀬村は妙立寺山内の正住坊に吉美村外4か村戸長役場を設け、同年中には寺域に役場庁舎を新築した[10]。1889年(明治22年)に町村制が施行されると、吉津村は妙立寺の戸長役場を村役場に転用した[11]

1896年(明治29年)1月には境内に旗建松碑が建立され、石碑の傍らに稚松が植えられた[12]。書は静岡県知事の小松原英太郎である[12]。同年12月29日には方丈から出火し、客殿など複数の棟が焼失した[注 1][13][14]。この際には妙立寺を仮校舎としていた吉美尋常小学校の施設も焼失したため、1897年(明治30年)1月から吉美尋常小学校は塔頭の正住坊と養仙院を教場とした[13]

屋根の葺き替えに用いる茅の入手が困難となったため、1931年(昭和6年)には屋根を茅葺から銅板葺に改めた[注 2]
現代

戦前に至るまで顕本法華宗本山であったが、同宗は政府の意向により1941年(昭和16年)の日蓮宗、本門宗と合同した。太平洋戦争後、再独立派の大本山妙満寺、本山妙法寺、本山天妙國寺、本山寂光寺等200箇寺が分離したものの、什門改革派は日蓮宗に残り妙立寺は什門四本山(妙立寺、妙國寺、玄妙寺、本興寺)の一つとなる。なお中間派は単立として現在に至る(品川本光寺等)。日蓮宗に残留した180箇寺は宗内で「日蓮宗什師会」を組織している。

戦時中には梵鐘が金属類回収令によって供出された[15]。1950年(昭和25年)に境内の国有地3113坪の無償授与を受けて、宝蔵を改築し、1954年(昭和29年)に梵鐘を新たに鋳造し、鐘撞堂を再建した[16]。鐘楼は1945年(昭和20年)に日本軍が駐留中に失火したことにより、祖師堂と共に焼失していた[15][17]

1954年(昭和29年)3月26日、第44世日行の代に、梵鐘の再鋳・鐘楼の再建落慶供養法会を挙行した[15]。1960年(昭和35年)、彦坂良平によって歴史を編年体でまとめた『妙立寺年譜』が編纂された[18]

塔頭として正住院、養仙院がある。現住は46世吉塚日心貫首。什師法縁。
伽藍本堂

本堂 - 延享4年(1747年)建立。正面9間、側面9.5間、建坪約90坪。1931年(昭和6年)に茅葺から銅板葺に改めた。

山門(総門) - 寛文5年(1665年)の再建で、当寺では最古の建造物であり、四脚門・粽柱・唐様・本瓦葺という特徴がある[19]

鐘楼 - 1954年(昭和29年)に梵鐘を再鋳。鋳物師は富山県高岡市の老子次右衛門(老子製作所)[15]

宝蔵

庫裏


内陣

鐘楼

文化財山門(総門)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef