妙立寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院について説明しています。その他の用法については「妙立寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "妙立寺" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}妙立寺(みょうりゅうじ)

本堂
所在地石川県金沢市野町1-2-12
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分19.3秒 東経136度38分56.3秒 / 北緯36.555361度 東経136.648972度 / 36.555361; 136.648972座標: 北緯36度33分19.3秒 東経136度38分56.3秒 / 北緯36.555361度 東経136.648972度 / 36.555361; 136.648972
山号正久山
宗派日蓮宗
創建年1643年(寛永20年)
別称忍者寺
法人番号3220005000838
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}妙立寺 (石川県)石川県の地図を表示妙立寺 (日本)日本の地図を表示
テンプレートを表示

妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺[1]。潮師法縁。
解説

加賀藩第三代藩主前田利常が創建した。複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺(にんじゃでら)とも呼ばれる。「忍者寺」は本寺院の登録商標(日本第1977891号他、住職の張田珠潮名義)である[2]

天正13年(1583年)、藩祖前田利家が金沢城に入城すると、政治の理念を日蓮宗・法華経の中道精神に求め、藩を守護する祈願所を建立した[3]

寛永20年(1643年)、三代藩主利常が金沢城の近くから移築建立する[4]。利常は徳川幕府により改易されるのを避けるため、徳川家から嫁を迎えるとともに母親を人質に出し、鼻毛を伸ばして馬鹿殿様を演じることで幕府を欺き安心させる[3]。一方、多くの武士が起居できる寺院群(現在の寺町寺院群)を新築し、その中心に出城の役目を持たせた妙立寺を建立する[3]。要塞としての機能を備えた妙立寺は、隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台・金沢城へ続く地下通路など外敵を欺く種々な仕掛けを備える[3]。忍者寺と称されるのは、同寺に忍者がいたからではなく、伽藍の複雑な建築構造に由来する。建造は、日蓮の法孫、日像と伝えられる。

戦火を免れた妙立寺は、歴代藩主の祈願所として崇拝される。北陸の豪雪に耐え、その独特の建築様式を現在に伝えている。そこから今の人気スポットとなっている。

堂内は撮影・土足禁止、禁煙で、建物の複雑さと老朽化から、見学は予約制で案内人同伴による団体(集団)見学となる。保存護持費として、大人1000円、子ども700円が要求される。未就学児は見学不可。また、荷物等が当たって建物を損なうことがあるため、背中側におく荷物は持ち込めない。境内入り口
本堂

当時、幕命で3階建て以上の建物は禁止されていたことにより、外観は2階建てだが、内部は4階建て7層になっている[4]。中2階、中々2階があり、部屋数は23、階段数は29もある[3]
物見台・望楼
本堂の屋根の先端部分にあるギヤマン(現在はガラス)張りの見張り台。加賀平野を遠望でき、敵の動きをいち早く察知できる。金沢城と明かりによる、連絡も可能であった[3]。2階座敷の入って右側にある押入に模した隠し階段の途中にさらに隠し扉があり、そこから出入りが可能。
井戸
戸室山で採れる戸室石を丸ごとくりぬいて作った井戸で、堂の中心部に位置する。戸室石は金沢城の石垣にも使われる、高級な石である。深さはおよそ25mほど。茶水に利用される。水面上3?4mには横穴があり、金沢城へ続く逃げ道になったとも云われている。そのため、庫裏の各部屋はこの井戸を中心に構成され、どの部屋からもロープを使い井戸へと逃げることができる。しかし、当時の技術では犀川を越えて地下通路を掘るのは困難とされ、横穴が金沢城へと続いているかは定かではない。ただし、未だ通行を試みたものがいないため真偽は定かでなく、「伝説の井戸」と呼ばれる。
仕掛け賽銭箱
本堂正面入り口に埋め込まれ、仕掛けにより落とし穴として利用できる[3]。本来、入り口から畳2枚分、深さ2?3mが落とし穴とされており、先鋒をきる足軽などを落とすことが考えられていた。しかし平時には一般参詣客の危難になると考えられ、奥の一畳分のみが賽銭箱とされている。
太鼓橋
井戸を川(犀川)と見立てて室内に架けられた橋。二階四層目にあたる。橋の上から水を汲み上げお茶を嗜む。天然の一本木をくりぬいて作られている。
茶室
三階に設けられた茶室。本来あってはならない三階目であるため、二階四層目の座敷の隠し階段から上がる。この隠し階段は押入の形をしており、奥にもう一つ本当の押入がある。普段は座布団などを置いて隠したという。向かって右壁の隠し戸から隠し階段に上がれる。茶室はくつろぎの場として、武器を振り回せないように大人一人が立ったくらいの高さで作られており、狭さを感じさせないよう天井は中央の高い弓なりになっている。窓は高い位置に作られており、正座をすると外の景色は見えない。そこで、向かって右の壁に、群青で縁取った富士、その上にたなびく雲を模した左上の違い棚、左を頭にした登り龍に見立てた木の根が飾られており、それを満月に見立てた円で囲んでいる。四階への登り口もあるが、現在は閉鎖されている。
茶の準備室
茶室の次の間にある、茶の湯を準備する間。入って左手の窓の外には二つの木滑車があり、井戸から水を汲み上げる。井戸からの高さはおよそ11m。奥手には武者溜りに降りる階段がある。階段はかなり急で、途中坂になっている場所がある。そこから、切腹の間へ行くことができる。
武者溜り
二階にある、警固の武士の詰所。武器の手入れなどもしやすいよう、天井は高くとられている。押入に見せた三階への階段、床の間に作られた本堂への抜け道、障子の向こうにある一階への螺旋階段、隣室につながる押入のような襖の、計四か所の出入り口がある。床の間の口は左下に作られており、一階の座敷につながっている。本堂からは、座敷の四枚の白襖がみられる。
謁見の間・大名茶室
二階にある豪華な間。最も格式が高く、歴代藩主が専ら用いた。十二?十四代までの奥方の着物が飾られ、現在は色褪せたが加賀友禅に三十種余りの日本刺繍を施した豪華な衣裳を見ることができる。右手奥には、五畳半の殿様の茶室、大名(ダイメイ)茶室がある。
明かり取り階段
正面の突き当たりにある階段。蹴込(けこみ)の部分に障子を張って明かりを取り、外敵の足の影を見て槍などで倒すことができる[3]。階段下の奥には下男部屋があり、窓や燈明のない彼らの部屋の光源となっていた。なお、階段を上がりきると戸があり、戸を開けると廊下に出る。実は廊下側から見て右手には別棟に続く逃げ道があり、追われる者は明り取り階段を上がって戸を開け、廊下に逃げる代わりに右手の逃げ道を使うことができた。追手は廊下に出ようと戸を開けるためその時に逃げ道の戸は閉まり、身を隠すことができた。これは二枚戸という。
落とし穴階段
本堂の階段群にある渡り廊下に見せた階段[3]。本堂から見て左手にある階段の三段目より下があたる。床板をはずすと落とし穴になり、下男部屋へ通じている。この落とし穴に落ちると、階下で待ち伏せている下男により、攻撃される仕組みになっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef