妙源寺_(岡崎市)
[Wikipedia|▼Menu]

妙源寺

柳堂(重要文化財)
所在地愛知県岡崎市大和町字沓市場65
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度56分54.84秒 東経137度7分26.84秒 / 北緯34.9485667度 東経137.1241222度 / 34.9485667; 137.1241222座標: 北緯34度56分54.84秒 東経137度7分26.84秒 / 北緯34.9485667度 東経137.1241222度 / 34.9485667; 137.1241222
山号桑子山
宗派真宗高田派
本尊阿弥陀如来
創建年(伝)1258年正嘉2年)
文化財柳堂、絹本著色善光寺如来絵伝 3幅、絹本著色法然上人絵伝 3幅、絹本著色親鸞上人絵伝 3幅、絹本著色光明本尊 3幅(重要文化財
法人番号7180305001009
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}妙源寺妙源寺 (愛知県)
テンプレートを表示

妙源寺(みょうげんじ)は、愛知県岡崎市大和町にある真宗高田派寺院。山号は桑子山。本尊阿弥陀如来
概要

文暦2年(1235年)、親鸞が関東より帰郷する途中、当地に立ち寄ったことが始まりとされる。付近の領主安藤薩摩守信平は親鸞を柳堂(以前は「太子堂」といった)に招き説法を聞いた。上人の教えに感化された安藤信平は武門を仏門に入り念信と改名。正嘉2年(1258年)に寺を建て、これを明眼寺(みょうげんじ)と名付けたと伝えられる。16世紀の高田派の応真と真智による相続争いに際しては、満性寺とともに真智方の中心寺院として活動したため、次第に権威は後退した。三河一向一揆1563年?1564年)の際、徳川家康は本寺に身を寄せ難を逃れた。これにより家康から「源」の一字を与えられ、妙源寺と改称した。三河地方の真宗の道場で最も古い道場と言われている。裏の墓地には安藤直次高木清秀など、多くの武士の墓がある。

慶長8年(1602年9月11日徳川家康より朱印地30石を拝領した[1]

毎年8月7日、8日に虫干しを兼ねた展観を行っている。

少年時代桑子学校(現在の岡崎市立矢作南小学校)に通った本多光太郎博士の墓が本寺にある。
重要文化財

以下の物件が国の重要文化財に指定されている[2]

柳堂は建築の様式から、1400年代前半頃に建立された堂と推定される。よって、寺に保存されている正和3年(1314年)の上葺棟札は前身の堂のものと考えられる。

指定名称種別指定年月日
妙源寺柳堂
附:厨子及び須弥壇一具、棟札5枚建造物1903年明治36年)4月15日
絹本著色善光寺如来絵伝 3幅絵画1918年大正07年)4月08日
絹本著色法然上人絵伝 3幅絵画1918年(大正07年)4月08日
絹本著色親鸞上人絵伝 3幅絵画1918年(大正07年)4月08日
絹本著色光明本尊 3幅絵画2014年平成26年)8月21日

ギャラリー

本堂

楼門

安藤直次の墓(右)

高木清秀の墓(右)

本多忠豊の墓(右)と本多忠高の墓(左)


光明本尊(左幅 - 天竺震旦祖師像)

光明本尊(中幅 - 「南無不可思議光如来」九字名号)

光明本尊(右幅 - 先徳像)

交通手段

JR東海道本線西岡崎駅」下車、北東約200メートル。

脚注^ 『新編 岡崎市史 近世 3』新編岡崎市史編さん委員会、1992年7月1日、117頁。 
^岡崎市指定文化財目録 。岡崎市ホームページ
[脚注の使い方]
参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、妙源寺 (岡崎市)に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9792 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef